農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 施肥にかかるコストを減らす!肥料の種類と効果的な施肥の方法

施肥にかかるコストを減らす!肥料の種類と効果的な施肥の方法


将来的に化学肥料の原料が枯渇し、施肥のコストが上がることが予測されています。肥料にかかるコストを削減するための肥料の選択や、土壌のバランスが崩れている圃場を是正するための施肥計画、肥料の吸収効率を高める栽培管理方法について紹介します。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


施肥

llustration:umi
世界的に化学肥料の原料が枯渇傾向にあることから、価格が上昇するなど、日本における農業経営への影響が心配されています。このような情勢から、施肥全般にかかるコストを削減するための施策が求められています。それに加えて、土壌の状態を把握することなく、継続的に同じ種類の化学肥料が、毎年同じ量だけ施用されてきた我が国の農業生産の経緯によって、特定の物質が過剰になる、反対に不足する、といった土壌のバランスが崩れている圃場が多発しています。

本記事は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務め、数多くの栽培方法や農業技術の書籍を執筆されている農学博士の木嶋先生に監修いただきました。

木嶋利男さんプロフィール

木嶋先生
提供:木嶋利男

主な経歴:
・1987年 農学博士(東京大学)
・1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長
・1999~2004年 自然農法大学校 校長
・2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事
・2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長
・2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事

上記以外の主な役職:
一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事
伝統農法文化研究所 代表

主な著書:
『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)
『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)
『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)

施肥にかかるコストを削減する肥料の選択

肥料
出典:写真AC
肥料は、農作物を栽培する上で、品質や収量を向上させるために欠かすことができないものですが、肥料を購入する費用だけではなく、肥料を施すための人件費や農機具などのコストもかかります。
例えば、令和元年産米生産費において肥料費の割合は全体の約8%ですが、施肥に伴う人件費や農機具などを加えると、肥料全体にかかるコストは、実際にはもっとかかっているというのがわかります。
また、肥料をせっかく施用しても、一部は土壌から流失してしまったり、作物に全ての肥料が吸収されなかったりするなど、無駄になってしまうことがあります。
参考:農業経営統計調査 令和元年産 米生産費(個別経営)(農林水産省)

施肥にかかるコスト削減を実現する肥料

以下のいずれかの条件を満たし、施肥にかかるコストを削減する肥料の種類について紹介します。
  1. 肥料の流出などの無駄を抑える
  2. 肥料の施用量や施肥の回数を減らす
  3. 肥料を低予算に抑える

肥効調節型肥料

通常の栽培で使われる化成肥料などの速効性肥料は早く効果が現れる一方で、降雨などによって流れ出しやすいことから無駄になってしまうことがあります。この肥料の流出を避けるために、徐々に効果を発揮する緩効性の肥効調節型肥料を活用することで、肥料の無駄を減らし、効率良く施肥を行うことが可能になります。
この肥効型調節肥料の中でも、水溶性の肥料を樹脂などで被覆した「被覆肥料(コーティング肥料)」は、コーティングの種類や厚さによって肥料成分の溶け出し方や量が変わるため、長い期間無駄なく肥効が続き、施肥量を削減することができます。

被覆肥料は地温に注意!
被覆肥料は、25℃においての溶出期間が記載されています。そのため温度(地温)が25℃以上であれば肥料の溶け出しは早くなり、溶出期間は記載より短く、25℃以下であれば溶出期間は長くなります。使用する時期によって、地温は変わり溶出期間が変わる可能性があるため注意が必要です。温度(地温)の影響の受け方は肥料の種類によって異なるため使用前に確認しておきましょう。

▼肥効調節型肥料についてはこちらをご覧ください。

混合堆肥複合肥料

混合堆肥複合肥料は、近年開発がすすめられている肥料です。品質管理された堆肥をベースに、化学肥料で成分バランスを整え、造粒および加熱乾燥し、肥料としての利便性を保ったまま、⼟壌に有機物を供給する効果をはじめとした新たな機能が付加されています。
つまり、土壌改良によって保肥性など土壌のポテンシャルを高めることで、化学肥料の無駄な流出も防ぎ、結果的に肥料の量を減らすことが期待できます。

▼混合堆肥複合肥料についてはこちらをご覧ください。

単肥

栽培前に行う土壌診断だけでなく、栽培期間中にリアルタイムで土壌を診断することによって、作物の不足している肥料成分をピンポイントで補うことができます。このとき施用する肥料は、コストの低い「単肥」を選択することで、コスト削減につながります。
※単肥とは、窒素、リン酸、カリの三要素のうち1成分のみを含む肥料のことです。

▼窒素、リン酸、カリなど肥料の種類についてはこちらをご覧ください。


施肥の効率を高める方法

施肥の無駄
出典:写真AC
ここからは施肥の効率を高め、過剰な施肥を防ぎ、せっかく施した肥料を無駄に流出させない方法について紹介します。

1. 栽培前の土壌診断

土壌診断は、ECメーター(ECやpHなどの測定)で簡易的に計測することができますが、やはり効果的な施肥のためには、専門機関に依頼して正確な分析を行ってもらうことをおすすめします。

▼ECメーターのことならこちらをご覧ください。

専門機関への土壌診断・分析依頼

土壌診断・分析は、JAや肥料メーカーなどの専門機関で行っています。土壌診断の結果と合わせて、分析結果に対するコメントや施肥計画を立ててもらえることが大きなメリットです。
参考:「土壌診断について」 全国農業協同組合連合会(JA全農)

PsEco

PsEcoの土壌・植物・水質分析サービスで施肥コストを最適化!

同じ農園内であっても施肥の状況や栽培方法の違いなどにより、畑ごとに土壌の性質は異なります。作期ごとに状況は変わるため土壌分析を定期的に行い、データ化して追跡することで、それぞれの土壌に合った肥培管理が可能になります。 PsEcoの土壌分析、植物分析、水質分析サービスは、微量要素や養分バランスまで確実に分析。分析データに基づく施肥設計(必要最小限の肥料の使用で高収量・高品質な農業)を提案し、施肥コストの最適化を実現します。さらに、生育の予察と予防策のアドバイスも受けられます。そして、PsEcoオンラインショップなら必要な資材をお得に正しく買えます。分析1検体あたり4,400円(税込)のところ、今ならAGRI PICK限定で1検体無料クーポンを進呈!クーポンの有効期限は3カ月間です。土壌、植物、水質分析のいずれにも使用できます。 お問い合わせページで、お問い合わせの種類にて分析依頼を選択し、お問い合わせ内容へ「アグリピックを見た」と入力してください。但し、クーポンを受け取るにはPsEcoへの会員登録が必要です。入会金、月額利用料金、手数料はすべて無料。ご登録後、会員マイページにてクーポンをお受け取りください。 ※システム上、各種分析について対象作物の限定があります。

無料会員登録


2. 作物ごとに必要な肥料の量とタイミング

作物によって必要とする肥料の量は異なり、また同じ作物であっても栽培期間の長さや栽培を行う時期によって、必要な肥料の量、タイミングが違ってきます。作物を栽培する期間、どれくらいの肥料を必要とし、どのタイミングで施用するのかしっかり把握しておきましょう。
また、作物ごとに必要な肥料の量や施用のタイミングは、各都道府県によって施肥基準が定められているため参考にしてみてください。

3. 保肥力の向上

保肥性が高い土壌ならば、降雨などで流亡する肥料を減少させることができます。

土壌の保肥力を把握するには?

CEC(陽イオン交換容量)で表される陽イオンの量で土壌の保肥力を計測することができます。このCECの数値を把握するためには、分析機関で詳しい土壌診断を行ってもらいましょう。

保肥力の向上におすすめな「混合堆肥複合肥料」
この土壌の保肥力を向上させる一つの方法として、堆肥を継続的に投入することが有効でしたが、堆肥の投入量の多さによる作業負担のために避けられてきました。近年堆肥を投入しながら同時に肥料成分を施肥できる「混合堆肥複合肥料」の活用が期待されます。


4. 局所施用

圃場全面に肥料を施用する「全面施肥」と比べて、畝を立てると同時に畝の部分に「局所施用」することで、肥料の施用にかかる時間や量を削減することができます。また、根に近い部分に肥料を施すため、作物が養分を吸収しやすくなり、それによって肥料の利用効率も高まります。

局所施用におすすめな「被覆肥料」
局所施用は直接作物の根に肥料がふれることで起こる「根痛み」が発生しやすくなります。しかし、肥料成分がコーティングされている被覆肥料を選択することで、根に直接被覆肥料が当たっても「根痛み」することがなく、安心して施肥をすることができます。


5. 養液土壌栽培

土壌に灌水チューブを設置し肥料を施用する養液栽培方法です。作物の株元に設置したチューブによって肥料や水を供給するので、従来の土耕栽培に比べて肥料を削減することができます。

▼養液土壌栽培や灌水チューブの設置や使い方についてはこちらをご覧ください。

6. マルチ栽培

マルチ
出典:写真AC
マルチは作物の株元を覆うことで、土壌からの水分の蒸発や肥料の流出を抑えたり、土壌の温度変化を穏やかにする効果があるので、肥料の吸収効率を高めます。

▼マルチの選び方や張り方についてはこちらをご覧ください。

肥料の種類と効果的な施肥の方法で肥料の無駄をなくそう!

環境
出典:写真AC
生産者は作物に最適な分量の肥料を与えていると思っていても、肥料の種類やその特性によっては、実際には無駄に流出してしまったり、必要以上の肥料を施用してしまったりすることがあります。作物・栽培方法・栽培期間に適した肥料の選択や、施す肥料の量を決める際に欠かすことのできない土壌診断、肥効を高める栽培管理の方法によって、施肥にかかる無駄なコストを削減し、同時に環境にも負担の少ない施肥計画で、持続可能な農業を目指しましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
umi

農業資材メーカと農協にて6年間勤務。農家への栽培技術(農薬・肥料・栽培システムなど)の普及を担当。役立つ情報を初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 肥料 > 施肥にかかるコストを減らす!肥料の種類と効果的な施肥の方法