農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > すすかび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

すすかび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


すすかび病は空気から感染する病気です。主にトマト・ミニトマトとナスで発生しますが、それぞれ病原菌が異なります。潜伏期間が長く、多発すると防除が難しいすすかび病の発見のポイントを押さえて、予防対策や早期発見、農薬などでの防除方法を紹介します。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


トマト

出典:Flickr(Photo by Artem Beliaikin)
トマトやナスの葉の裏に「斑点のカビが生えてきた」「葉が枯れ上がり、被害が止まらない」などの症状が現れたときは、すすかび病を疑いましょう。
すすかび病は空気から感染する病気で、主にトマトやミニトマト、ナスで発生しますが、それぞれ病原菌が異なります。潜伏期間が長く、多発すると防除が難しいすすかび病を発症させない管理方法や予防対策、効果的な農薬について紹介します。

トマトすすかび病の発症原因と防除方法

トマト葉
出典:写真AC
トマトすすかび病とはカビ(糸状菌)が原因で発症する病気です。
菌名 Pseudocercospora fuligena
分類 糸状菌/不完全菌類
発生適温 26~28℃

トマトすすかび病の主な症状

はじめは、下葉の葉裏にぼんやりとした淡黄緑色の斑点ができると、灰褐色で粉状のカビが生じます。その後拡大して、円形もしくは葉脈に囲まれた不整形の病斑をつくり、灰褐色〜褐色または黒褐色に変わります。多発すると上位葉まで被害が広がり、やがて枯死してしまいます。
裏面よりやや遅れて、葉の表面に不明瞭な淡黄褐色の病斑とカビが生じますが、裏面に比べると発生が少ないのが特徴です。

トマトすすかび病とよく似た病気「葉かび病」

よく似た病気に「葉かび病」があります。両者とも葉裏に病斑を作り、外見上はほとんど見分けがつきません。
発生条件もよく似ているため、葉かび病とすすかび病両方の対策を兼ねた防除を行います。

トマトすすかび病と葉かび病の見分け方
・カビの色はトマトすすかび病の方がやや黒みが強い。
・葉かび病は晩秋~春に発病しやすいので、盛夏期に似たような病気が発生している場合はトマトすすかび病のことが多い。
・葉かび病の抵抗性品種に発生した場合は、トマトすすかび病である可能性が高い。
・分生子の形が特徴的なため、顕微鏡で確認するとすぐに判別することができる。

▼葉かび病のことならこちらをご覧ください。

トマトすすかび病の伝染源

トマトすすかび病の病原菌は、感染した前作の残りの葉や植物体などで越冬して、翌年の伝染源となります。
植物の葉に風に乗った病原菌が落ちると、気孔から侵入して発病し、葉の裏面にビロード状のカビ(分生子)が生えます。これらの分生子が、また風に乗って運ばれていきます。感染後の潜伏期間は10〜20日ほどです。

トマトすすかび病の病原菌がナスに伝染すると病名が変わる!?
トマトすすかび病の病原菌(Pseudocercospora fuligena)は、ナスに伝染すると「すす斑病」という病気を引き起こしますが、下項目のナスすすかび病の病原菌(Mycovellosiella nattrassii)とは異なるので防除対策も違ってきます。


施設栽培でトマトすすかび病が発生しやすい条件

トマトすすかび病は、施設栽培のトマト(大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト)で多発します。

▼トマトの病気や育て方のことならこちらをご覧ください。

発生時期

発生は真夏から秋にかけてが多く、抑制栽培~促成栽培に被害が多い傾向があります。
収穫前か収穫初期ごろ、または草勢が旺盛な時期に発生します。

発生温度

発生しやすい温度は26~28℃。
分生子の形成適温は18~22℃、分生子の発芽適温は26℃前後です。

多湿

多湿を好み、湿度85%以上が4時間以上継続するような条件で発生しやすくなります。

トマトすすかび病を発症させない管理方法

トマトすすかび病は多発してからの防除が難しいため、予防対策をしっかり行いましょう。

1. 植物残渣の処理

前作の枯れた植物の葉や茎に病原菌が寄生している可能性があります。
残渣(ざんさ)は圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは枯れた植物や落ち葉のこと。

2. 湿度対策

トマトすすかび病は多湿を好みます。梅雨時期や、葉露(結露)がつく時期などは特に注意して、ハウスの換気に気をつけます。
株周りの風通しをよくするため、密植は避けて古い葉は取り除きましょう。

▼ハウス栽培の湿度管理のことならこちらをご覧ください。

トマトすすかび病の防除に効果的な農薬

トマトすすかび病の潜伏期間は10〜20日ほどなので、発病してから農薬(殺菌剤)を散布するのでは対応が遅過ぎます。そのため、あらかじめ予防対策をしっかり行うことが重要です。
病斑は主に葉裏に形成されるので、薬剤は葉の裏面にもかかるように丁寧に散布します。また、薬剤耐性菌が発生しないようにローテーション散布を心がけましょう。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。

▼薬剤耐性菌やローテーション散布のことならこちらをご覧ください。

予防から発生初期に散布

ITEM
アミスターオプティフロアブル
葉かび病、疫病、灰色かび病などにも登録があります。
残効性と浸透移行性があるので、予防から発生初期にかけて散布します。

・内容量:500ml
・有効成分:アゾキシストロビン(4.8%)TPN(40.0%)


ITEM
アフェットフロアブル
葉かび病やうどんこ病、灰色かび病にも登録があります。
予防から発生初期にかけて効果的に散布しましょう。

・内容量:100ml
・有効成分:ペンチオピラド(20.0%)


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。


ナスすすかび病の発症原因と防除方法

ナス
出典:写真AC
ナスすすかび病とはカビ(糸状菌)が原因で発症する病気です。ナスの葉だけを侵し、トマトやピーマンといったほかのナス科野菜には感染しません。
菌名 Mycovellosiella nattrassii
分類 糸状菌/不完全菌類
発生適温 23~28℃
▼ピーマンの病気のことならこちらをご覧ください。

ナスすすかび病の主な症状

はじめ下葉の裏面に白色の小斑点のカビが生じます。後に円形〜不整形の斑点に拡大すると、灰褐色のすす状(またはビロード状)に変化します。
葉の表側には淡黄褐色のおぼろげな病斑が生じ、病気が進展すると葉全体が黄化して落葉します。

ナスすすかび病とよく似た病気「すす斑病」「黒枯病」

ナスすすかび病とよく似た病気に「すす斑病」と「黒枯病」があります。

「すす斑病」の見分け方
ナスすすかび病の葉裏のカビは灰褐色でビロード状に分生子を密生するのに対して、すす斑病のカビはまばらで、葉表の病斑の黄色味が強い。
「黒枯病」の見分け方
ナスすすかび病の病斑は、黒枯病よりも大きく、不明瞭で色も淡くて、茎や果実には発病しない。


ナスすすかび病の伝染源

ナスすすかび病に感染した前作の残りの葉や植物体、ハウスの骨組みやビニールなどに分生子が付着して、これらが次作の伝染源となります。
風に乗って運ばれた病原菌が植物の葉に落ちると気孔から侵入して発病し、葉の裏面にビロード状のカビ(分生子)が生じます。
感染後の潜伏期間は2〜4週間ほどです。

ナスすすかび病が発生しやすい条件

ナスすすかび病はハウス栽培特有の病害ですが、湿度が高く風通しの悪い露地栽培でも発生がみられます。

▼ナスの病気や育て方のことならこちらをご覧ください。

発生時期

ハウス栽培では、11~4月の湿度が高い条件で発生が多くみられます。
露地では梅雨や秋雨時に発生することが多く、特に夏の気温が低いときに多発する傾向があります。

発生温度

発生しやすい温度は23~28℃で、30℃を越えると発生が抑制されます。

多湿

ナスすすかび病は多湿を好み、高湿度で多発します。

ナスすすかび病を発症させない管理方法

ナスすすかび病は多発してからの防除が難しいため、予防対策をしっかり行いましょう。

1. 植物残渣の処理

前作の枯れた植物の葉や茎に病原菌が寄生している可能性があります。
残渣(ざんさ)は圃場外に持ち出して処理します。また、盛夏期は蒸し込みを行うとより効果的に病原菌を死滅させることができます。

▼ハウス栽培での蒸し込みについてはこちらをご覧ください。

2. 湿度対策

ナスすすかび病は多湿を好みます。特にハウスなどの施設栽培で発生しやすいため、暖房機を意識的に稼働するなどして湿度対策を行います。
露地栽培では梅雨時期の発生に注意します。株周りの風通しをよくするために密植は避け、古い葉を取り除きましょう。

ナスすすかび病の防除に効果的な農薬

ナスすすかび病も多発すると防除が難しく、潜伏期間も2〜4週間ほどもあります。予防対策に重点をおき、薬剤耐性菌が発生しないようにローテーション散布を心がけましょう。薬剤を葉の裏面にもかかるように心がけると、葉裏にあるすす状、またはビロード状の病斑が消滅して褐色になったことで、防除効果が出たことがわかります。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

予防的散布で効果あり

ITEM
ダコニール1000
黒枯病,灰色かび病など幅広い病気に効果があり、耐性菌も発現しにくい傾向があります。

・内容量:250ml
・有効成分:TPN(40.0%)

予防から発生初期に散布

ITEM
アミスター20フロアブル
ナス、イチゴ、トマトの施設栽培において高温多湿な場合は、薬害を防ぐために散布後は十分な換気を行いましょう。

・内容量:250ml
・有効成分:アゾキシストロビン(20.0%)

すすかび病対策に大切なのは湿度対策

ハウス
出典:写真AC
すすかび病は多発してからの対策が難しいため、発症させない環境づくり、予防的な農薬の散布を行うことが重要です。
高湿度で発生しやすいため、圃場やハウス内の湿度管理には十分注意しましょう。すすかび病が発生した圃場では、残渣を取り除き、蒸し込みを行うなど、次作に病原菌を残さないように心がけましょう。

紹介されたアイテム

アミスターオプティフロアブル
アフェットフロアブル
アミスター20フロアブル

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > すすかび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)