今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める、農学博士・木嶋利男先生に、緑肥について教えて頂きました。
木嶋利男さんプロフィール
主な経歴:
・1987年 農学博士(東京大学)
・1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長
・1999~2004年 自然農法大学校 校長
・2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事
・2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長
・2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事
上記以外の主な役職:
一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事
伝統農法文化研究所 代表
主な著書:
『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)
『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)
『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)
緑肥とは?
ヨーロッパでは小麦を栽培する前にクローバーをすき込んだり、アメリカではトウモロコシを栽培する前に大豆を緑肥として利用することがあります。
国内においても、田んぼの緑肥としてレンゲ草を用いるなど古くから知られています。牛堆肥のように運搬することなく、手軽に有機物を供給することができるのも特徴です。
緑肥の効果やメリット
土を肥沃にする
緑肥の大きな効果は、肥沃な土壌を作るということ。緑肥をすき込むと土の中で有機物が増加するため、それを分解する微生物が増え、土壌の環境が整います。クロタラリアなどマメ科の根に付く根粒菌は、土の中のチッ素成分を増加させるので、野菜の生育を良くしてくれます。水はけ、水持ちを良くする
太くまっすぐな根が地中深く伸びるマメ科の緑肥を植えると、水はけや水持ちが改善されます。イネ科の緑肥は土の団粒構造を促進するため、土を柔らかく水はけを良くしてくれます。有用微生物が多く住む、野菜の生育に適した土が現れます。害虫の発生を抑える
緑肥には、野菜につく害虫の天敵を呼んだり増やしたりすることで、害虫の被害を減らす効果もあります。クリムソンクローバーは、花の蜜や花粉によって天敵を呼び寄せます。ソルゴーでは、花粉や発生する虫が餌となって天敵を集めてくれます。殺虫剤などを使うことなく、緑肥を育てることで自然の防虫効果になるのです。病原菌や雑草を抑える
病原菌の生育を妨げたり、雑草を抑制する効果があります。エンバクは自らがおとりとなって根こぶ病の病原菌を集めるため、土壌中の病原菌の密度が下がり、野菜の病害を減らしてくれます。緑肥が生み出す成分には、雑草を抑える効果があるものもあり、マメ科のヘアリーベッチなどがよく利用されています。緑肥作物の選び方
肥沃な土にするなら
土を肥沃にしたいのなら、マメ科の緑肥を選びます。水はけや水もちの良い、やわらかい土にするなら
土壌の性質のうち、土の硬さや耕しやすさ、水はけや水もちの良さ、土の重さ、空気の通りやすさなどのことを土壌物理性といいます。根の成長や作業の効率にも関わる大切な条件です。その土壌物理性を改善するために、緑肥が利用されることもあります。雑草抑制や虫対策などには
雑草の抑制や害虫対策、土の中にある生育に必要な栄養素を再生するなど、さまざまな利用目的で緑肥を用います。ヒマワリの根から排泄される根酸には、土の中の不溶性リン酸を可溶性に変える働きがあります。土の中の不溶性リン酸が再び可溶性となって、その後の作物の生育を良くしてくれることから、リン酸吸収係数の高い黒ボク土などでよく用いられています。
農学博士おすすめの緑肥作物5選
ここでは木嶋先生がおすすめする緑肥を5つ、ご紹介します。どんな作物の緑肥として使えるか、種まき時期とすき込み時期、どの虫を抑制するかなども教えていただきました。それぞれの緑肥のメリットを参考にして、ぜひ栽培に挑戦してみてください。ソルゴー
相性の良い作物 | ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイなどの秋野菜 | |
栽培時期 | は種 | 4~7月 |
すき込み | 6~9月 | |
害虫の抑制効果 | ネグサレセンチュウ、ヨトウムシ |
おすすめの品種はこれ!
ヒマワリ
相性の良い作物 | 夏緑肥なので冬作のホウレンソウ、タマネギなど (メロン、スイカ、キュウリと相性は良い) | |
栽培時期 | は種 | 4~7月 |
すき込み | 6~9月 | |
害虫の抑制効果 | ウリバエ、タネバエ |
おすすめの品種はこれ!
クロタラリア
相性の良い作物 | 夏緑肥なので秋植えのラッキョウ、タマネギ、ニンニク | |
栽培時期 | は種 | 4~7月 |
すき込み | 6~9月 | |
害虫の抑制効果 | ネコブセンチュウ |
おすすめの品種はこれ!
8月に種をバラ撒きし、浅く管理機をかけて鎮圧、とても良く発芽してくれました。9月に台風でなぎ倒され、葉はしおれ諦めかけていましたが、様子をみていたら見事に復活。10月現在、背丈を越えてつぼみをつけています。また購入したいです。
出典: 楽天市場
エンバク
相性の良い作物 | 冬緑肥で春にすき込むため夏野菜 (ハクサイ、キャベツなどアブラナ科野菜と相性は良い) | |
栽培時期 | は種 | 9~11月 |
すき込み | 3~5月 | |
害虫の抑制効果 | エンバクが生成するアベナシンがアブラナ科の根コブ病を防ぐ、天敵を温存する |
おすすめの品種はこれ!
種を蒔いて2~3日で発芽。イネ系でガンガン育ちます。土壌の病原菌(ネグサレ)を退治する為、ジャガイモを育てた花壇に蒔いています。撒いてから2ケ月経ちますが、背丈はせいぜい30cmほどで、可愛いレベルです。えん麦といえば背丈を超すものもありますが、これは家庭向きかも。根は土壌をフカフカにし、葉は刈り取って緑肥として土に還ります。こうして、土に力を付ける事で、来年も実りをもたらしてくれる事でしょう。
出典: Amazon
クローバー(クリムソンクローバー、赤クローバー)
相性の良い作物 | 冬緑肥なのでナス、キュウリなど夏野菜 タマネギやニンニクの間作に用いるとスリップス(アザミウマ)を防げる | |
栽培時期 | は種 | 9~11月 |
すき込み | 3~5月 | |
害虫の抑制効果 | スリップス(アザミウマ)、アブラムシ |
おすすめの品種はこれ!
緑肥作物のは種とすき込み方法
は種の仕方
種の蒔き方は一般的な植物の種と同じように、手作業もしくは播種機を用いて行います。広い耕作地では、肥料等を散布する際に使用する散粒機などを使うと、ムラなく短時間に播種ができるのでおすすめです。種まき後は発芽や初期生育を安定させるため、覆土鎮圧を忘れずに行いましょう。覆土の厚さは種子の種類によって変える必要があり、一般的には種子の3~5倍といわれています。ソルゴーやエンバクなどの比較的大きな種子では3~5cm程度、ギニアグラスなどの小粒の種子では2cm程度の深さが目安です。すき込みの方法
広い農地ではロータリーですき込む方法が一般的です。緑肥の分解を促すためにも一度すき込んだ後、さらに2回ほどロータリーがけを行うことできれいな播種床を作ることができます。
すき込みの作業で大切なことは、種ができる前にすき込むことです。種ができてからすき込んだのでは、ふたたび緑肥が発芽してしまうので十分注意しましょう。