農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 農業の6次産業化とは|メリット・デメリットや成功事例を解説【6次産業化の基礎知識No.1】

農業の6次産業化とは|メリット・デメリットや成功事例を解説【6次産業化の基礎知識No.1】


1次産業である農業を6次産業化することで、収入の向上・安定の可能性が生まれるといいます。しかし、6次産業化にはメリットだけでなくデメリットも。自家栽培した農作物を加工して販売するビジネスモデル、6次産業化とは何なのか。事例や課題をあわせてご紹介します。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


大豆とみそ

出典:写真AC
農業の6次産業化(6次化)とは、自家栽培した農作物を加工して販売するビジネスモデルです。6次産業は、農業(1次産業)と食品加工(2次産業)、流通・販売(3次産業)を掛け合わせたもので、東京大学名誉教授の今村奈良臣氏が新たに作り、提唱した言葉といわれています。

近年では、農業の規模にかかわらず、独自に6次化に取り組む農家も増えているようです。ここでは、農業の6次化とはどのようなものなのか、事例とあわせてご紹介します。

廃棄野菜を活用してフードロス問題の解消・SDGs推進を進めるほうれん草農家の例はこちら。

飼料販売、豚肉の生産、加工・販売、飲食まで手掛ける養豚農家の例はこちら。

6次産業化とは?農産物の価値を高めて増収を目指そう

チーズ工房
出典:Pixabay
農業、林業、漁業のように、自然の資源を活用する産業を1次産業と呼びます。では、農業においての6次産業とはどのようなものなのでしょうか。

1次産業、2次産業、3次産業を組み合わせた新しい産業が「6次産業」

1次産業にあたる農家は、生産した農産物を出荷・販売することで収入を得て、生計を立てています。

2次産業は1次産業で生産されたものを加工する産業です。加工・製造業が2次産業にあたります。3次産業は、小売店など販売や流通サービスを行う産業です。

6次産業は、これら3つの産業を掛け合わせた、新しい産業の形を指します。農業の6次産業化の場合、農産物の生産から加工、販売までを農家が行います。

農業を6次産業化する意義は

ピザ
出典:pixabay
農業の6次産業化によって、1次産業としての農業にはなかった新たな価値が生まれます。生産品を加工して販売することで、農産物や加工品、農家自身をブランド化して付加価値による増収を狙えるだけでなく、過疎化が進む農村地帯に雇用が生まれ、地域の活性化も目指せます。

政府も6次産業化を後押ししており、2011年には「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律(六次産業化・地産地消法)」を施行。
農林漁業者が地域資源を活用した新事業の創出を図れるよう、さまざまな施策で国が支援を行い、農林漁業の振興と食料自給率の向上を目指しています。

農業の6次産業化のメリットとデメリット

グラフと計算機
出典:Pixabay
農業の6次産業化を進めることで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。6次産業化によって生まれるデメリットも気になります。

6次産業化のメリット1. 収入の安定を図れる

収穫したものを加工・販売することで、生産品の価値を高めることができます。大根農家を例にして考えてみましょう。

大根農家が6次化で漬物を販売した例

大根農家のAさんは、毎年収穫した大根をそのまま農協に卸していました。収入を得られるのは、収穫した大根を販売したときのみ。価格も満足のいくものとはいえませんでした。

「もっと収入を増やして、生活を安定させることはできないだろうか?」と考えたAさん。思い切って6次化に取り組み、生産した大根を漬物に加工して販売することに。自宅の一角を漬物の販売所にして直売したり、道の駅や地域の商店で販売してもらったりすることで、年間を通して収入を得られるようになりました。

6次産業化のメリット2. 新たなビジネスに挑戦できる

カフェ
出典:Pixabay
6次産業化を通じて、飲食店の経営など農業とは異なるビジネスを展開できます。しぼりたて牛乳を使ったソフトクリーム店、自家産和牛のフランクフルトを使ったホットドック店。新鮮な食材を加工・調理して消費者に直接届けられるカフェやレストランの営業は、多くの農家が実践している6次化の形です。


6次産業化のデメリット1. 投資が必要

スーツを着た男性とお金
出典:写真AC
農産物の加工のための工場や販売のための店舗などの設備投資、従業員の雇用など、6次化を進めるためには多額の投資が必要になるケースもあります。

6次産業化のデメリット2. 衛生管理や販売の難しさ

これまで農産物の生産のみを行ってきた農家が、加工のための衛生管理や新規販売ルートの開拓、マーケティングといった、これまでにない業務に取り組む際には難しさを感じることもあるでしょう。

6次産業化で「必ず成功する」とは限りません。6次産業化のリスクやデメリットについてもよく理解しましょう。

農業の6次産業化の事例

さまざまな種類のパン
出典:Pixabay
6次産業化の形は、農家によってそれぞれ異なります。

自牧場の牛肉を使用したホットドッグが大人気に

自宅の庭に設けた直売所で、自牧場産の牛肉を使ったホットドックの販売をスタート。2年度には自宅を改装したカフェを開業。各種メディアに取り上げられ、2018年に「女性・高齢者チャレンジ活動表彰」を受けました。


既存の作物の栽培に加え、カフェ併設の観光農園を開園

以前から栽培していた作物と収穫時期が異なる果樹を導入。飲食の収入で安定収入を得ると同時に、売れなかった野菜の有効活用にもなっています。


発送には向かない完熟フルーツをフルーツパーラーで

ジュースやゼリーなどの開発・販売からスタートし、糖度が高く食べごろのおいしいフルーツが存分に味わえるフルーツパーラーが大ヒット!原料を周辺の農家からも仕入れ、喜ばれています。


耕作放棄地を再生し観光農園を経営。商品開発や販売も

耕作放棄地の有効活用のために、果樹を植えて観光農園化し、収穫した果樹を使った加工食品を開発・販売している例です。加工食品は直売所で販売するほか、菓子店にも提供しています。

有限会社サンファーム

ワイナリー経営で6次化

ブドウ園がワイナリーを作り、ワインを製造、併設の直売所で販売している例です。ワイナリーの開設を目指してブドウの栽培を学び、長野県で就農した農家が希望通りにワイナリーを開設。製造したワインはネット販売や酒販店への販売、レストランにも提供されています。

楠わいなりー株式会社

課題はあれども希望もいっぱい!6次産業化で新たな事業展開を目指そう

小麦とパン
出典:写真AC
農産物を生産するだけにとどまらず、加工、販売まで手掛ける6次産業化。収入の向上や安定を目指したい方、新しい事業に着手してみたい方は、6次産業化を選択するのも手です。ただし、6次産業化を目指すにあたり、多額の投資が必要になることもあります。6次産業化のメリットやデメリットもよく理解しておきましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
高橋 みゆき

北海道在住のフリーライター。北海道の畑作農家に生まれ、高校卒業後に農業協同組合に入組。JAでは貯金共済課の共済係として、窓口にて主に組合員の生命保険・損害保険の取り扱いをしていました。退組後、2013年まで酪農業に従事。現在はスマート農業に興味津々。テクノロジーを活用した農業についてお伝えしていければと思います。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 農業の6次産業化とは|メリット・デメリットや成功事例を解説【6次産業化の基礎知識No.1】