農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 葉かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

葉かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


葉かび病とは、葉の裏面にビロード状の灰色のカビを生やすトマトにのみ発生する病気です。多発すると防除が難しく、治療の困難な病気です。葉かび病を発症させない防除対策と、早期発見して被害を拡大させない対処法を紹介します。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


葉かび病

出典:wikimedia
葉かび病とは、葉の裏面にビロード状の灰色のカビを生やす、トマトにのみ発生する病気です。多発すると防除が難しい、葉かび病の発見のポイントを押さえて予防と早期発見、防除を心がけましょう。

葉かび病の症状

葉かび病
出典:wikimedia
「葉先が黄色くなり、葉の裏に灰色のフワフワとしたカビが生えてきた」「なんとなくトマトの生育が悪い」などの症状が現れたときは葉かび病を疑いましょう。

葉かび病の主な症状

葉かび病は空気から感染する病気です。主に葉に発病し、はじめは葉の表面に不整形の黄色い病斑をつくります。その後、裏面に灰白色のビロード状のカビが生えて、色は徐々に濃くなっていきます。
病気が進展すると葉先から巻き上がって、葉のほとんどが枯れたり、株が弱ったり、トマトの実や花が着かなかったりすることもあります。

▼植物の病気についてはこちらをご覧ください。

葉かび病とすすかび病

葉かび病とよく似た病気に「すすかび病」があります。両者とも葉裏に病斑を作り、外見上はほとんど見分けがつきません。
発生条件もよく似ているため、葉かび対策とすすかび対策を兼ねた防除を行います。

▼すすかび病のことならこちらをご覧ください。

葉かび病病の発症原因

トマト
出典:写真AC
葉かび病とはカビ(糸状菌)が原因で発症する病気です。
名前 葉かび病
菌名 Fulvia fulvum
分類 糸状菌/不完全菌類
発生時期 生育中〜後半
発生適温 20~25℃

葉かび病の伝染源

葉かび病に感染した前作の残りの葉や植物体、ハウスの内側や骨組みなどに葉かび病の病原菌が付着して伝染源となり(種子の表面にも付着して生き残り種子伝染もする)、潜伏期間2週間ほどで発病します。
風に乗って植物の葉に病原菌が落ちると気孔から侵入して発病し、葉の裏面にビロード状のカビ(分生子)を生やします。これらの分生子がまた風に乗って運ばれていきます。

▼植物の気孔の役割についてはこちらをご覧ください。

施設栽培で葉かび病が発生しやすい条件

葉かび病は、施設栽培のトマト(大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト)に多発しますが、トンネル・露地栽培での発生は少なく、発生しても被害が大きくなることはありません。

発生しやすい温度

20~25℃

多湿

多湿を好み、特に95%以上の環境下で多発します。
ハウス栽培では、気温が下がり換気が少なくなる晩秋~早春に発生しやすい傾向があります。

▼季節ごとのハウス栽培の管理方法についてはこちらをご覧ください。

生育不良

トマトの草勢が落ちて生育不良を起こすと発生しやすい病気です。
果実の成り疲れや肥料切れ、寒さによる根傷みなどに注意しましょう。

▼根傷みなど低温障害についてはこちらをご覧ください。

密植、過繁茂

密植や過繁茂で株周りの風通しが悪くなると、葉かび病が発生しやすくなります。


葉かび病に有効な防除方法

トマト 葉
出典:写真AC
葉かび病に有効な防除は圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と農薬の使用で行います。
※圃場(ほじょう)とは、田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

葉かび病を発症させない管理方法

葉かび病は多発してからの防除が難しいため、予防対策をしっかり行いましょう。

1. 植物残渣の処理

前作の枯れた植物の葉や茎に葉かび病が寄生している可能性があります。残渣(ざんさ)は圃場外に持ち出して処理します。
※残渣とは、枯れた植物や落ち葉のこと。

2. 抵抗性品種の利用

葉かび病の抵抗性品種を利用すると効果的です。
※葉かび病に絶対に感染しないというわけではないので、予防は必要です。
※品種の例:麗妃、麗容など(サカタのタネ) CF桃太郎シリーズ(タキイ種苗)

▼病気に強い接木苗のことならこちらをご覧ください。

3. 湿度対策

葉かび病は多湿を好みます。ハウスの換気が不足する晩秋〜早春は、暖房機を定期的に稼働させてハウス内湿度を下げるなど、葉の結露を防ぐ取り組みをすると効果があります。
また、株周りの風通しをよくするため、密植は避けて古い葉は取り除きましょう。

▼湿度対策のことならこちらもご覧ください。

4. トマトを弱らせない管理

生育中盤以降のトマトの生育を衰えさせない管理が重要になります。適宜追肥を行って、肥料切れを起こさないようにしましょう。
また、根が弱っている場合には発根促進剤、日照量が不足する時期には葉面散布も行いましょう。
ITEM
ペンタキープ ハイパー Hyper 5000
植物の光合成を高める“5-アミノレブリン酸”が配合された液状肥料です。
日照量が不足する時期の葉面散布におすすめです。

・内容量:800ml
・肥料成分:窒素(8%)、水溶性リン酸(6.0%)、水溶性カリ(4.0%)、水溶性苦土(4.0%)、水溶性マンガン(0.110%)、水溶性ホウ素(0.170%)、尿素、L-アルギニン、5-アミノレブリン酸塩酸塩


▼葉面散布剤のことならこちらをご覧ください。

葉かび病の防除に効果的な「農薬」

農薬(殺菌剤)を使用してより効果的に葉かび病を防除しましょう。
農薬は葉の裏面にもかかるように注意して散布します。薬剤耐性菌が発生しないように、ローテーション散布を行いましょう。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

▼薬剤耐性菌のことならこちらをご覧ください。

▼病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

すすかび病と同時防除にも

ITEM
アフェットフロアブル
葉かび病と間違えやすい、すすかび病にも効果があります。

・内容量:100ml
・有効成分:ペンチオピラド(20.0%)

予防的な散布で効果あり

ITEM
カンタスドライフロアブル
葉かび病と同時期に発病しやすい灰色かび病や菌核病にも効果があります。

・内容量:100g
・有効成分:ボスカリド(50.0%)


発生後に散布

ITEM
カリグリーン水溶剤
初期発生時の散布で効果があります。
JAS(日本農林規格)が定める有機農産物にも使用することができます。

・内容量:250g
・有効成分:炭酸水素カリウム(80.0%)


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。

葉かび病発症後の対策

葉かび病の発病がみられたら、発病した葉は取り除き、圃場の外に持ち出して処分してください。
被害が拡大しないために農薬を散布する場合は、発病した株の周囲や葉裏までたっぷりとかけるようにします。

葉かび病対策に何より大事なのは湿度対策

トマト
出典:写真AC
葉かび病は多発してからの対策が難しいため、発症させない環境づくりが大切です。高湿度で発生しやすいので、圃場やハウス内の湿度管理には注意します。また、トマトの草勢が落ちると葉かび病の発生を助長するので、生育中盤は追肥や葉面散布を行い、トマトの生育が衰えないような施肥計画を立てます。また、発生した圃場では葉を取り除いて次作に病原菌を残さないように心がけましょう。

紹介されたアイテム

ペンタキープ ハイパー Hyper 50…
アフェットフロアブル
カンタスドライフロアブル
カリグリーン水溶剤

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > 葉かび病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)