ハダニ類を防除する方法


多くの作物に寄生して植物の汁を吸うハダニ類の生態や、卵・幼虫・成虫の特徴、早期発見するためのポイントを紹介します。農作物に多大な被害を及ぼさないために、未然に防ぐ予防方法や有効な農薬など防除対策をしっかりおさえましょう。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ハダニ被害

出典:wikimedia
「葉が茶色くかすり状に変色している」「クモの巣のような糸が張っている」このような被害が見られたら、ハダニ類が寄生しているかもしれません。
ハダニ類は主に葉裏に生息していて、葉に口針を刺して吸汁します。その跡が黄白色や褐色の斑点として残り、増殖すると葉が枯れ植物の生育を抑制します。また、クモのような糸を出して葉や花を覆うことがあります。
多くの野菜や草花に害を与えるハダニ類の発見のポイントや予防対策、使用する薬剤について初心者の方にもわかりやすく紹介します。

本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

監修者 草間祐輔(くさまゆうすけ)先生のプロフィール

草間祐輔先生
画像提供:草間祐輔先生

主な経歴:
・長野県松本市生まれ
・千葉大学園芸学部卒業
・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーに在職。
〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。
・千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師。
〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。
〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。

主な著書:
「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎)
「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社)
「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版)
「人にもやさしい病害虫防除」(講談社)
「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。
現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。

ハダニ類とは

葉の上のハダニと卵
出典:wikimedia
ハダニ類とは、ダニ目ハダニ科に属する草食性のダニの一種で、農作物に被害をもたらします。ダニは足が8本あり、大きい分類では節足動物のクモの仲間で、昆虫とは異なる生態をしています。体長0.5mmほどで注意して見れば肉眼でも観察することができます。
※ダニ類の中でもフシダニ科に属するダニの脚は2本4対など、一部のダニ類で例外的に成虫の脚が2対または3対のものがいます。
名前 ハダニ
分類 ダニ目ハダニ科
発生時期 3~11月(施設では周年)
発生適温 20~25℃
1世代期間 10日〜20日
年間発生回数 10〜15回
食害部 生長点、新葉など
▼そのほかのダニ類のことならこちらをご覧ください。

ハダニ類の生態

ハダニ類は卵からふ化すると、幼虫の期間に2〜3回脱皮して成虫になります。卵から成虫になるまでにかかる日数は、温度によって左右されます。
例えば、ナミハダニは25℃以上の温度において約10日間で成虫になって急激に増殖します。

 円形
大きさ 0.1~0.2mm
 透明〜白〜赤色
産卵個数 約100〜150個
産卵場所 葉裏

成虫

雄に比べて雌の方がやや大きい(0.1〜0.2mm程度の差)のが特徴です。
 球状、楕円形
大きさ 約0.3〜0.6mm
 黄色〜赤色(ダニの種類による)

越冬

冬になると、植物残渣(ざんさ)や落ち葉の下、樹皮の割れ目などに集まって越冬します。
※残渣とは、畑などに残った生育(栽培)を終え枯れた植物体。

休眠

ハダニ類が冬期(短日条件)に活動を休止することを「休眠」と言います。
成虫で休眠する種類と、卵で休眠をする種類があります。また、休眠しない種類は1年を通して害を与えます。

ハダニ類が発生しやすい条件

ハダニ類が好む条件について説明します。

発生時期

3~10月に発生し、特に梅雨明けから9月ごろに繁殖が盛んになります。
7~8月の盛夏期は高温(28℃以上)により増殖量がやや低下します。
冬も暖かい施設栽培では年中発生します。

高温乾燥

ハダニ類は高温で乾燥した環境を好むため、雨の少ない年に発生しやすくなります。特に乾燥して密閉された施設栽培では、大発生してしまうこともあるので注意しましょう。

ハダニ類の発見のポイント

ハダニ被害
出典:wikimedia
葉裏に潜んでいることが多いため発見が遅れますが、早期に防除を行わなければ大量発生してしまいます。

圃場への侵入

圃場へは人の衣服に付着した場合や、新たに植え付ける苗、周囲の雑草からの移動、ハダニ自身が吐いた糸で風にのって遠くから移動してくるなどの要因で侵入してきます。
※圃場とは田や畑のような農作物を育てる場所のこと。

発見のポイント

葉表に小白斑が集まったかすり状の葉を見つけたら、葉裏をよく確認し小さな粒のような物に触れて動いているかどうかを確認します。2~10倍程度のルーペを使うとよく見えるので、成虫や卵をしっかり確認しましょう。

ハダニ類の種類

葉の上のハダニと卵
出典:Flickr(photo by K-State Research and Extension)
農作物で大きな問題となるハダニ類について紹介します。

ナミハダニ

黄緑色型ナミハダニ
出典:wikimedia
学名 Tetranychus urticae Koch
 黄色〜黄緑色(体の両側に黒いシミ)
大きさ 雌成虫:約0.6mm  雄成虫:約0.45mm

生態

休眠するナミハダニのメス
出典:wikimedia
ナミハダニの成虫は黄色〜黄緑色をしていますが、雌の中には赤色をしているものがいます。赤色型のものは休眠せず、見た目ではカンザワハダニとほとんど見分けがつきません。
また、ナミハダニの増殖能力は非常に高く、25℃では約10日で1世代を繰り返します。

カンザワハダニ

学名 Tetranychus kanzawai Kishida
 濃赤色~朱色

生態

カンザワハダニの雌は、夏はくすんだ赤色をしていますが、真冬の野外(11月〜翌年2月ごろ)では鮮やかな朱色となり、摂食も産卵もせず休眠します。
施設栽培では一部休眠することもありますが、ほぼ周年で発生します。

ミカンハダニ

学名 Panonychus citri  (McGregor)
 赤色
寄生作物 カンキツ、ナシ、モモ、イヌツゲなど

生態

休眠はしないため、一年中木の上で生活し冬でも活動します。冬の活動量は少ないですが、春になると増殖を始めます。
1世代の所要日数は25℃で約2週間です。

リンゴハダニ

学名 Panonychus ulmi  (Koch)
 暗赤色
寄生作物 ナシ、モモ、リンゴなどバラ科果樹

生態

枝に産まれた卵で越冬します。ふ化は展葉期ごろ(4月中旬ごろ)から始まり開花中に完了します。ふ化幼虫は、6月中旬ごろから木全体に分散し、発生盛期は7~8月です。

ハダニ類に有効な対策

ハダニ類の被害が大きくなる前にできる対策について説明します。

1. 圃場周辺の環境整備

圃場の周辺の雑草(スベリヒユ、クローバ、カラスノエンドウなどのマメ科植物など)や樹木(チャ、サザンカなど)がハダニ類の発生源となるので、雑草は除去します。樹木は薬剤を散布して発生を予防します。

2. 圃場内の残渣を捨てる

前作の残りの枯れ終えた植物や、落ち葉などにハダニ類が潜んでいる可能性があります。
栽培前には残渣は圃場外に持ち出して片付け、圃場を清潔に保ちます。

3. 湿度を保つ

ハダニ類は乾燥によって急激に繁殖し増加します。圃場の湿度を一定以上保つことも防除に効果があります。
また水を嫌う性質があるため、圃場の加湿の観点からも散水することもおすすめです。観葉植物などでは葉の表面を水で濡らした雑巾で拭くのも効果的です。
※湿度が高い圃場では、病気が発生する恐れがあるため加湿は控えてください。

▼ハウス栽培での湿度管理のことならこちらをご覧ください。

4. 農薬(殺虫剤)

ハダニ類は最初、一部の株に被害が出て、その後一気に拡大していくので、初発時のうちに防除を徹底します。葉裏、芽先部分などに隠れているので、農薬はたっぷりと散布します。
ハダニ類は薬剤抵抗性の発達しやすい害虫で、新規薬剤でも数年で防除効果が低下する事例があります。薬剤の系統を把握し、同系統の薬剤は連用を避けることが大切です。
※生産者の方は、地域の防除指導機関やJAなどが推奨する効果の高い薬剤を選定し使用基準を守って作物にあった薬剤を使用しましょう。
※家庭菜園の方は、防除したい虫をしっかり把握したあと、必ず作物にあった薬剤を選びましょう。
殺ダニ剤系統参考:主な殺ダニ剤とその特性一覧(JA全農ちば)

▼薬剤抵抗性のことならこちらをご覧ください。

気門を封鎖

デンプンを原料とした薬剤で、物理的にハダニ類を窒息死させます。なるべく間隔をあけず定期的に散布することをおすすめします。
殺効果:幼虫、成虫
ITEM
粘着くん液剤
野菜類、花き類など幅広い作物で収穫の前日まで使用できます。
本剤の殺虫効果は薬液が虫を被覆することによる『虫体の捕捉』と『呼吸阻害』の物理的作用に よるものです。このため比較的短時間で効果を発揮します。散布後、10〜20分(露地条件)の 短時間で散布薬液が乾き、薬液の十分かかった害虫は、乾くまでにすでに死亡しています。
本剤の作用性は物理的であるため、害虫類が抵抗性を発達させることはありません。既存の化学農薬に抵抗性を発達させた害虫にも有効です。

・容量:1L
・有効成分:ヒドロキシプロピルデンプン(5.0%)

現場からの評価が高い!即効性の農薬

コナジラミ類などとの同時防除も可能です。
殺効果:卵、幼虫、成虫
ITEM
コロマイト乳剤
有効成分であるミルベメクチンは微生物が生産する天然物なので、「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」において、化学合成農薬にはカウントされません。ただし、地方自治体が独自に定める農薬使用基準ではカウントされる場合がありますので、必ず地方自治体の関係機関に確認して下さい。

・容量:500ml
・有効成分:ミルベメクチン(1.0%)

残効性あり

残効性にとても優れています。

殺効果:幼・若虫と成虫
ITEM
ダニサラバフロアブル
既存の殺ダニ剤と異なる新規骨格を有する殺ダニ剤です。
ハダニの天敵であるカブリダニやその他の天敵、有用生物であるミツバチ、マメコバチ等に対して影響が小さくIPM(総合的病害虫管理)に適しています。

・容量:500ml
・有効成分:シフルメトフェン(20.0%)


▼殺虫剤についてはこちらをご覧ください。

天敵製剤

ハダニ類を農薬で防除しようとすると、何度も散布することになり経済的にも体力的にも大変なものです。また観光農園など、あまり農薬を使いたくない場面では天敵の導入が進んでいます。
天敵の名前効果のあるハダニ  商品名(製薬メーカー)
 ミヤコカブリダニ ハダニ類・ミヤコトップ
(アグリ総研)
・スパイカルEX
(アリスタライフサイエンス)
 チリカブリダニ ハダニ類・チリトップ
(アグリ総研)
・スパイデックス
(アリスタライフサイエンス)
 スワルスキーカブリダニ ミカンハダニ・スワルスキー
(アリスタライフサイエンス)
ハダニ類を捕食する天敵としてカブリダニや、捕食性のテントウムシ、ハナカメムシなどが知られています。
その中で、ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ、スワルスキーカブリダニといったカブリダニの仲間は製剤化されています。発生前に葉にまんべんなく撒いておくと、ハダニ類の大発生を防ぐことができます。
スワルスキーカブリダニはアザミウマ類やコナジラミ類の天敵でもあるので、同時防除も可能です。
※天敵はダニに影響のある農薬の使用で死亡してしまうこともあるため、農薬の種類に注意してください。
※ご購入、詳しい使用方法は、メーカーHP参照、JAまたは指導機関にご相談ください。
※使用方法参考HP アグリセクト天敵商品使い方説明

ITEM
天敵製剤ミヤコトップ(ミヤコカブリダニ剤)
ハダニ類の捕食性天敵ミヤコカブリダニをボトルに封入した製剤です。
ミヤコカブリダニはハダニ類の卵から成虫までの全発育ステージを捕食します。
餌となるハダニ類がいないときは花粉などを餌として生活し、ハダニ類を待ち伏せします。
使用量は10aあたり約2,000~6,000頭です。

・含有量:2,000頭/250mlボトル


ITEM
天敵製剤チリトップ(チリカブリダニ剤)
ハダニ類の捕食性天敵チリカブリダニをボトルに封入した製剤です。
チリカブリダニはハダニ類の卵から成虫までの全発育ステージを捕食します。
ご使用にあたってチリカブリダニに影響を及ぼす農薬があります。これまで使用した農薬がチリカブリダニに影響しないか確認してください。
使用量は10aあたり6,000頭です。

・含有量:2,000頭/500mlボトル


▼天敵のことならこちらをご覧んください。

ハダニ類対策後の確認と作業

上記の農薬や天敵殺虫剤を使用して防除した後に行う確認と作業について紹介します。

防除対策後の効果確認

散布から2~4日経過した後、息を吹きかけるなどしてハダニ類が動くかどうか反応をみます。
卵が死んでいるかどうかは、散布後1週間程度の幼虫の発生状況で確認しましょう。

蒸し込み

ハダニ類の被害にあった作物の栽培(夏期のみ)を終えたら、残渣に残っている卵、幼虫、成虫をしっかり殺虫します。圃場の一箇所に残渣を集め、ビニールをかけて、強い太陽光のもと1週間ほど放置して蒸し込み作業を行いましょう。

▼ハウス栽培の蒸し込みはこちらをご覧ください。

ハダニ類から作物を守るために

ハダニ類は、葉や果実をかすり状に食害し生育を悪くしたり、作物の商品価値を失わせてしまいます。主に葉裏に生息し発見が遅れる場合が多いため、作物の様子に注意して圃場を見回るようにします。また乾燥で多発するため、降雨が少ない場合、ハウスが乾燥している場合は特に注意し、農薬で効果的に予防しましょう。

紹介されたアイテム

コロマイト乳剤
ダニサラバフロアブル
天敵製剤ミヤコトップ(ミヤコカブリダニ剤…
天敵製剤チリトップ(チリカブリダニ剤)

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。

育て方・病害虫を一発検索