目次
白いとうもろこしって?
黄色いとうもろこしとの違い
白いとうもろこしは、黄色やバイカラーのとうもろこしに比べて、果皮が薄くてやわらかく、糖度が高いという特徴があります。生産地が限られているため希少で、一般的なスーパーにはあまり出回りません。生で食べられる?
新鮮な状態なら、白いとうもろこしは生で食べられます。収穫後に時間が経つと、徐々に皮が硬くなり糖度も落ちるので、生で食べたい場合は産地直送のお取り寄せサービスを利用するなどして新鮮なものを入手するのがおすすめです。届いたらできるだけ早めに食べるようにしましょう。食べる前に冷蔵庫で少し冷やすと、スイーツのような甘さを堪能できます。旬の時期
とうもろこしの旬は夏。国産のとうもろこしは、5月ごろから徐々に出始め、9月ごろまで食べることができます。白いとうもろこしも、ほかのとうもろこしと旬の時期はほぼ同じ。ただし産地が限られるので、早い時期には出回りにくいようです。産地
白いとうもろこしを最も多く栽培しているのは、北海道です。最近では栃木県や群馬県、千葉県といった関東エリア、鹿児島県、宮崎県などの九州エリアなどでも栽培されるようになってきました。産地によって収穫時期が異なり、北海道産は8月中旬~9月中旬、ほかのエリアでは6月~7月ごろに収穫されることが多いようです。値段
白いとうもろこしは甘くておいしい上に希少なため、黄色やバイカラーのとうもろこしよりも高値で取引されます。お取り寄せの場合、10本で3,000〜7,000円程度。甘さや品種、栽培方法にこだわったものや、珍しい品種ほど価格は高くなります。おいしいとうもろこしを見分けるポイント
ロックファーム京都の下村さんにお話を聞きました!
ロックファーム京都 株式会社 公式サイト:https://rockfarmkyoto.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/rockfarmkyoto_chokubaisho/
Point1. 鮮度を確認
ロックファーム京都 下村さん
とうもろこしは非常に鮮度が落ちやすい作物で、収穫してから1日経過するだけで甘さが半分になるともいわれています!
Point2. 熟度を確認
次に、とうもろこしのおいしさに関わるのが熟度(※)。とうもろこしの実は、ある時期を境に甘味が減ってしまいます。これは実に蓄えられた糖分がデンプンに変わり始めるためです。そのため、甘くておいしいとうもろこしを選ぶには、熟度をしっかり見極めることが大切なのです。一般的にイエロー系とうもろこしの場合は黄色が濃いものより若干白っぽい方が熟度がちょうどよく、糖度も高いといわれます。ロックファーム京都 下村さん
じつは、この熟度の見極めは農家でも難しいんです。熟度の見極めにこだわりを持つ産地も多くあるんですよ。
甘いとうもろこしの品種はこちらの記事でチェック!
おすすめの白いとうもろこしの品種と産地を紹介
京都舞コーン|京都府
こだわり抜いた甘さはメロン級!
京都舞コーンの購入はこちらから
公式ショップ①公式ショップ②ピュアホワイト|北海道(富良野)・千葉県
ピュアホワイトは、名前の通り、澄みきった白色が特徴で、白いとうもろこしの中でも果皮が柔らかい部類に入ります。甘みも強く、新鮮なピュアホワイトは生で食べてもおいしい品種です。主な生産地は北海道ですが、最近では本州や九州でも作られるようになってきています。安定した品質でリピーター続出
ホワイトショコラ|北海道・千葉県
ホワイトショコラも白いとうもろこしの中で人気の品種です。一般的なとうもろこしは16度前後の糖度であるのに対し、ホワイトショコラは糖度が18~19度もあることから、この名前が名付けられました。とうもろこしは、収穫すると甘みや風味が徐々に落ちてしまうのですが、ホワイトショコラは日持ちが良いため収穫後も甘みが持続します。生で食べるとさっぱりとした甘さ、茹でて食べるとまったりとした甘さが楽しめるため、気分に応じて調理法を変えるのも良いでしょう。朝採れをその日に出荷
白いとうもろこしの茹で方
Point1. 皮は全部むかない
まずはおいしく茹でるための下準備について。皮は全部をむいてしまわずに、薄皮を1枚残してむきましょう。ロックファーム京都 下村さん
このとき、ひげ根は取らずに残すと、とうもろこしの風味とうまみが茹で汁に溶け出るのを防ぐことができます!
Point2. 水から茹でる
「水から茹でる」こともおいしく茹でるポイントです。皮をむいたとうもろこしを鍋に入れ、とうもろこしがひたひたに浸るくらいの水と少量の塩を入れます。そのまま中火にかけ、お湯が沸いてから2分経ったらできあがりです!ザルに上げて冷ませば美味しい茹でとうもろこしの完成です。ロックファーム京都 下村さん
茹でる水の量に対して4%ほどの塩を入れると、とうもろこしの甘みがよりいっそう引き立ちますよ!
白いとうもろこしはレンジ調理も可能?
Point1. 皮は全部むかない
皮のむき方は茹でるときと同じです。全部をむいてしまわずに、薄皮を1枚残してむきましょう。Point2. ラップをしてレンジで加熱
耐熱皿にのせて、ラップをして加熱します。加熱時間は、600Wのレンジで1本の場合は4分、2本の場合は6分が目安です。Point3. 根本をカット
粗熱が取れたら、とうもろこしの根本部分を2cm程切り落とします。こうすることで、残していた皮を簡単にきれいにはぐことができますよ。農家直伝!白いとうもろこしのレシピ
糖度の高いとうもろこしの甘みを生かしたおすすめのレシピを、下村さんにうかがいました!コーンと大葉のかき揚げ
ロックファーム京都 下村さん
とうもろこしの甘みを堪能できるシンプルなかき揚げです。サクサクっとした食感に、大葉の風味がアクセント!
この投稿をInstagramで見る
材料
- とうもろこし(生)
- 大葉
- 天ぷら粉
- 塩
- 黒こしょう
レシピ
- とうもろこしは葉と髭根を取り除き、包丁を使って、実をそぎ落とす
- ボウルに1と、天ぷら粉、水、塩、黒こしょうを入れて混ぜ、大葉の上に広げる
- 油を2センチ程入れたフライパンを火にかけ、170℃に熱した後、大葉が上になるように2を入れる
- きつね色になったら裏返し、両面に色がついてカリっとしたら完成です!
コーンのピリ辛オイスターソースいため
ロックファーム京都 下村さん
中華風の味付けで、ごはんにもよく合います!コーンに歯ごたえを残すのが調理のポイントです。
材料
- とうもろこし:2本
- 九条ねぎ:2本
- 豚肉:200g
- オイスターソース:30g
- 豆板醤:小さじ1(お好みの量を入れてOK)
- 塩:少々
- こしょう:少々
- サラダ油:少々
レシピ
- とうもろこしは皮をむいて茹で(茹で方は上記参照)、冷蔵庫に入れて一晩冷やす(一晩冷やすことで芯から削ぎ落としても実がバラバラになりません)
- とうもろこしを横に3~4等分に切り、芯に沿って包丁を入れて実をそぐ
- 九条ねぎは斜め切りに、豚肉は一口大に切る
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を炒める。豚肉の色が変わり火が通ったら九条ねぎ、とうもろこしの順に鍋に入れて軽く火を通す。
- オイスターソースと豆板醤を加えて混ぜ、塩・こしょうで味を整える。全体に味がなじめば完成です。
コーンのチーズ春巻き
ロックファーム京都 下村さん
コーンとチーズの組み合わせは大人も子どもも大好きな味ですよね!包む作業はお子さんでもできるので、食育にもぴったりなレシピです。
材料
- とうもろこし:2本
- シュレッドチーズ:80g
- 春巻きの皮:8枚
- 揚げ油:適量
- 水溶き小麦粉:適量
レシピ
- とうもろこしは皮をむいて茹で(茹で方は上記参照)、冷蔵庫で一晩冷やす(一晩冷やすことで芯から削ぎ落としても実がバラバラになりません)
- コーンは横に半分に切り、芯に沿って包丁を入れて実をそぐ
- 春巻きの皮の上に、コーンとチーズを重ねるようにのせて包み、水溶き小麦粉で皮の端を留める
- 180℃に熱した油できつね色になるまで揚げる
おまけ|ヤングコーンと青ねぎのスペアリブ
ロックファーム京都 下村さん
とうもろこしの実を若取りしたベビーコーンのレシピです。ベビーコーンは独特の食感とほんのりとした甘さが魅力。スペアリブと一緒に炒めると、お肉の旨味を吸ったベビーコーンのおいしさが味わえます。ロックファームでは「ちび舞子ちゃん」というヤングコーン(ベビーコーン)も販売しています。
この投稿をInstagramで見る
材料
- ヤングコーン(ちび舞子ちゃん)
- 青ねぎ(九条ねぎ)
- スペアリブ
- 生姜
- 塩
- こしょう
- 醤油
- みりん
- 酒
レシピ
- フライパンに油とみじん切りにした生姜を入れて弱火で熱し、生姜の香りが出るまで炒める。
- 1にスペアリブを入れ、中火で5分程焼く(中まで火が通ってなくてもOK)
- 鍋にお湯を入れ、弱火にかけてスペアリブに火を通す(時間の目安は約3分)
- お湯を捨て、九条ねぎとヤングコーンを鍋に入れて中火で炒める
- 酒、みりん、醤油を加えて全体に混ぜ、塩、こしょうで味を整える
白いとうもろこしをお取り寄せ!
Sponsored by ロックファーム京都 株式会社
紹介されたアイテム
ピュアホワイト
ホワイトショコラ