目次
この記事では、タマネギの追肥方法や施肥の適期、おすすめの肥料について紹介します。動画でも肥料の与え方を確認できますよ!
動画でチェック!タマネギの種まき・植え付け方法
タマネギの品種を知りたい人はこちら
タマネギに肥料を与える時期とタイミング
タマネギの栽培スケジュール
・種まき:9月・植え付け:11月
・収穫:翌年3~6月
※年間平均気温が、15~20℃の温暖(中間)地基準
タマネギに追肥する時期と回数
品種 | 1回目 | 2回目 | 3回目(止め肥) |
極早生・早生 | 12月下旬~1月上旬 | ー | 2月中旬 |
中生・晩生 | 1月上旬 | 2月上旬 | 3月上旬 |
タマネギの追肥を忘れた!対応は?
タマネギに追肥するのを忘れてしまったからといって、止め肥の時期より遅く肥料を与えるのは良くありません。気温が上がってからタマネギに追肥すると、腐敗したり貯蔵性が悪くなったりします。苗を植え付ける前に堆肥や元肥を入れ、きちんと土づくりをしていれば、追肥し忘れても十分生長するので大丈夫ですよ。畑の土づくりの方法はこちらの記事で!
タマネギへの追肥の仕方|マルチ栽培は穴の中に肥料をまく
追肥の前に雑草を取り除く
マルチの穴のすき間からも、雑草が生えてくることがあります。そのまま放置していると、通気性が悪くなり、病気にかかりやすくなってしまうので要注意。追肥をする前に、株元に生えている雑草を取り除いておきましょう。肥料の与え方
固形肥料の場合は、苗の株元にパラパラとまきます。マルチ栽培は、ひとつまみずつ穴の中にまいていきましょう。水やりを兼ねて液体肥料を与えるのもおすすめです。タマネギにおすすめの肥料|有機肥料の鶏糞や「一発肥料」・液肥など
鶏ふん(鶏糞)|有機肥料ながら即効性も!
鶏ふんには植物の生育に欠かせない、チッ素・リン酸・カリの三要素がバランス良く含まれています。また、有機肥料ながら即効性があるため、追肥には最適。鶏ふんを使うときは完熟のものを選び、株間や根から少し離れたところにまきましょう。 東商 醗酵鶏ふん
発酵・乾燥後、粒状に加工した鶏ふんです。においが少なく、サラサラとしているので扱いやすいのも魅力。
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ、マグネシウム、カルシウム
・内容量:1kg
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ、マグネシウム、カルシウム
・内容量:1kg
鶏ふんの種類や詳しい使い方は、こちらの記事で
ぼかし肥料|米ぬかや油かすを使った有機肥料
米ぬかは栄養分が豊富ですが、そのまま使うとカビや虫が発生したり、水を弾いてしまったりします。そのため、生の状態ではなく、発酵させてから使うのがベター。油かすなどの有機物と米ぬかを混ぜ、発酵させた「ぼかし肥料」がおすすめです。 熟成みのりボカシ肥料
米ぬかや魚粉、油かすなどの有機質を発酵させたぼかし肥料です。効き始めが早く、おだやかな肥料効果が長く続きます。
・内容量:1kg×3
・内容量:1kg×3
暑さもあり葉に元気がなく、実のなりが悪かったので使いました。数日で葉がイキイキとして花が沢山つき、びっくりしました
出典: 楽天市場
ぼかし肥料は自作も可能!作り方はこちらの記事で
液肥(液体肥料)|即効性が魅力
液肥は、肥料成分が水に溶けているので、作物にすぐ吸収されます。即効性があるので、多くの栄養が必要な生長期の追肥にぴったり。液肥はほとんどが水で薄めて使うタイプで、稀釈率は製品によって異なります。 ベジフル液肥
ミネラルやビタミンなど、植物由来の天然有機質を配合した、野菜・果物用の液体肥料です。タマネギには水で500倍に希釈して使います。
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ
・内容量:800ml
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ
・内容量:800ml
通常使用している商品です。
速効性なので作物ごとに生育状態をみて使用できるのが最大の魅力です。
出典: Amazon
液肥の種類や使い方はこちらの記事で
一発肥料|定植時に使えば追肥不要!
タマネギの肥料で人気なのが「一発肥料」です。肥料効果が長く続くので、定植時に元肥として使えば追肥の必要がありません。ただし、元肥に使う量や栽培環境によっては、肥料切れを起こすことがあるので、生育状態をよく観察するようにしましょう。 サンガーデン 一発肥料 ねぎ・玉ねぎ・にんにく専用
生育初期に必要な早効き肥料と、長期間少しずつ溶け出す肥料を配合。肥料効果が約120日も続くので、追肥いらずでタマネギの栽培ができます。
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ、マグネシウム
・内容量:10kg
・肥料成分:チッ素、リン酸、カリ、マグネシウム
・内容量:10kg
毎年追肥いらずのこの肥料を使用してます、すでに畑に打ち込んでマルチを敷いて植え付けを待つてます、今年は天候の関係か苗の育ちが悪く心配ですが、最後まで追肥はしません。
出典: Amazon
肥料についてもっと詳しく知りたい人はこちら!
タマネギ栽培は、肥料過多や肥料切れにも注意!
肥料過多によるトラブル
タマネギに規定量以上の肥料を与えると、生育不良になってしまいます。特にチッ素成分が多くなると、地上部の葉ばかり茂って土の中の球は大きくならないというトラブルに。また、球の締まりが悪くなり、収穫後に腐りやすくなるなど、貯蔵性も低下するので注意しましょう。肥料切れによるトラブル
タマネギの栽培中に肥料が不足すると、とう立ちしやすくなります。とう立ちしたタマネギは、球が大きくならず、食味も悪くなってしまいます。春先に伸びた葉の色が薄かったり、葉数が増えなかったりしたら、肥料切れを起こしているサインです。即効性のある液肥や化成肥料で追肥しましょう。タマネギの追肥方法を動画でチェック!
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!
家庭菜園でも栽培できる!タマネギの詳しい育て方
タマネギを畑や庭で育てたい人はこちら
タマネギをプランターで育てたい人はこちら
農業でタマネギ栽培に挑戦したい人はこちら
紹介されたアイテム
東商 醗酵鶏ふん
熟成みのりボカシ肥料
ベジフル液肥
サンガーデン 一発肥料 ねぎ・玉ねぎ・に…