目次
畑や庭でトマトを栽培したい人はこの記事をチェック
農業でトマト栽培に挑戦したい人はこちらをチェック
トマト栽培の監修は、プランター野菜栽培家の安藤康夫さん
現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中!
関連サイト
Facebook 「Hanna-papaの菜園日記」
2019年5月以前のブログ 「Hanna-papaの菜園日記 2」
著書
『プランターで有機栽培1』(農文協)
『プランターで有機栽培2』(農文協)
夏野菜の代表格!トマトのプランター栽培の特徴
トマトの栽培時期
・植え付け:5月中旬~5月下旬
・収穫:7月初旬~9月下旬
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
トマトのプランター栽培に適した温度や場所
雨よけも考えて
栽培期間中は雨がかからないように注意して、こまめに軒下に移動させることができる場所がおすすめです。
トマトのプランター栽培に必要な支柱・土・肥料など|2株以上育てるには?
トマトの栽培に適したプランターの大きさや深さ
・B:深さ30cm以上
プランターでトマトを育てるには、直径や深さが30cm以上の12号鉢が適しています。野菜栽培用で、プランターの横にスリットが入っていたり、支柱ホルダーが付いているものが便利!
1つのプランターに植え付けるのは1株まで。2株以上育てたい場合は無理にひとつのプランターに植え付けずに、株数に応じてプランターを準備しましょう。
貯水機能付き!おすすめのプランター
・土容量:15.4L
・サイズ:直径36×高さ33.5cm
しっかり固定!おすすめの支柱留め具
・サイズ:17.6×3.8×15.3cm
トマトのプランター栽培に必要な支柱のサイズ
大玉トマトをプランターで育てる場合は、太さ2cm、長さ180cmの支柱が必要です。支柱は1株あたり1本準備しましょう。イボ付き!おすすめの支柱
・サイズ:直径2×長さ180cm
トマトのプランター栽培に適した土
一般的な野菜用の培養土で大丈夫です。トマトは、カルシウム分が不足すると尻腐れ病が発生しやすくなるので、カルシウムが強化されたトマト専用の培養土を使うのも良いでしょう。トマト専用!おすすめの土
・内容量:20L
5月1日、中玉苗を定植。念のため、この土に肥料を追加して2週間ほどなじませ定植。
1ヶ月経ちましたがすくすくと(葉が予想以上に繁って)育っています。
2本仕立てで(全てはyoutubeの教え)現在は第2花房が咲いています。
第1花房に小さな実がなりました(かわいい)
この土はコスパがいいです。
出典: Amazon
▼カルシウム欠乏症についての関連記事はこちら
トマトのプランター栽培に適した肥料
野菜用培養土を使うのであれば元肥はほとんどいりませんが、尻腐れ病対策としてカキ殻肥料を一握り混ぜておくと、トマトの風味が良くなります。追肥には、実もの野菜用のリン酸入り油粕を準備しておきましょう。
尻腐れ病にはカキ殻肥料
・内容量:5kg
牡蠣殻だとまいた後すぐに植えても植物が枯れないという事で購入しましたが、本当に大丈夫でした。非常に細かく粉砕してサラサラですので、風のある日に作業をするとすぐに風にさらわれてしまうので、なるべく風のない日にまいた方がいいと思います。
出典: Amazon
▼カキ殻についての関連記事はこちら
天然原料!おすすめの追肥用の肥料
・内容量:700g
観葉植物や庭木の肥料用に購入しました。庭に撒くのであれば特に匂いは気になりませんが、室内の観葉植物の鉢物に入れるとなるとそうはいきません。しかしこの油かすは全く匂いがせず、触っても手に匂いが付くようなこともありませんでした。形状もしっかりしていて固く、水をやってすぐに全量が溶け出すようなこともなく長きに渡って養分を染み出させるようなので安心です。
出典: Amazon
トマトの実を守るために防鳥ネットも必要
トマトが赤くなるとカラスなどが実を食べにくるため、できれば実が赤くなる前に防鳥ネットをかけておいたほうがいいでしょう。おすすめの防鳥ネット
・サイズ:4×5m
・目合い:約10mm
ブルーベリーの食害がひどくなり、ヒヨドリとスズメ除けに使っています。
すっぽり覆ってしまえば被害が無くなり効果大です。
スズメは小さいので、些細な隙間から侵入するので注意して下さい。
出典: Amazon
▼防鳥ネットについての関連記事はこちら
プランターでのトマトの育て方|支柱の立て方・水やり・追肥の時期など
Step1. 種まきと育苗
1. 直径7.5cmの2.5号程度のビニールポットに土を入れたら、ポット1つにつき、種を10粒ほどまきましょう。
2. 本葉が1枚出たら、間引きはせずに、生育が良好なものを同じ大きさのビニールポットに1本ずつ鉢上げし、つぼみが付くまで育苗しましょう。
トマトの育苗について詳しくはこちら
元気な苗の見分け方|育苗が難しい場合は、苗を購入しよう!
Step2. トマトの苗の植え付け
1. プランターに鉢底石と培養土を入れる
▼鉢底石についての関連記事はこちら
2. プランターにトマトの苗を植え付ける
プランターの中の土に、鉢底石に触れるくらい深く穴をあけ、苗は鉢底石に根が触れるくらいまで深く植え込みます。
水を注いでから苗を植え付けましょう。植え付けた後も、根元までたっぷりと水やりします。
苗の植え付けを行う5月ごろは夜間の冷え込みもあるため、ビニール袋などで行燈にして幼苗を保護しておくと根つきが良くなります。
プランターでのトマト栽培に、マルチシートは必要?
露地栽培では畝を高くすることで水捌けを向上させ、マルチシートを張って雨水の侵入を防ぎます。しかし、プランター栽培で使用すると通気性が悪くなるので、過湿を嫌うトマトには適していません。
Step3. 支柱の立て方と誘引
トマトの誘引は、花房のうえにある茎を麻ひもで縛っておくと、実が重くなっても安定します。 株が生長していくごとに茎も太くなっていくので、茎側はゆるめに結んでおくといいでしょう。
支柱の立て方や誘引についての関連記事はこちら
Step4. 水やり
苗の植え付けを行う5月ごろ
苗を土に根付かせるため、土の表面が乾いていたらプランターの底から水が出てくるまで与えましょう。その際、根元を中心に、葉に水がつかないようにプランター全体に水やりします。実が生長しだす7月ごろ
気温が上がってくるので、朝夕2回必要です。特に暑い日は、夕方の早い時間帯に行いましょう。水が不足すると葉が萎え、株に元気がなくなります。Step5. 追肥と土寄せ
トマトはナスなどに比べると肥料は少なめでも育ちます。肥料が多過ぎると茎ばかりが生長して実がつかなくなる、つるボケという症状が発生しやすくなるので、肥料を与え過ぎないように注意しましょう。
土寄せも同時に
追肥をした後は、土寄せも行うといいでしょう。土増しする余裕があれば、油粕を少量混ぜた土を使うと実付きが良くなります。Step6. わき芽かき
わき芽は手で取る!
わき芽かきをするときは、はさみは使用せず手で摘み取ります。はさみを使うと刃が直接傷口に触れるため、病気に感染していた場合は周辺のトマトにも感染が広がる恐れが。トマトの樹液にはアクが多いため、手が汚れないよう手袋をして作業しましょう。わき芽かきのコツについての関連記事はこちら
Step7. 着果促進
Step8. 摘果と摘芯
摘果で実の大きさをコントロール
トマトは、葉3枚ごとに花が寄り集まった花房ができ、株元から第一花房、第二花房といわれます。各房に4〜5つ実を付けますが、L玉のような大きなトマトにしたいなら、第一花房と第二花房だけ2つになるように小さな実を摘果するのもおすすめ。残した実に養分が集中するので、より大きく育ちます。
第三花房と第四花房の実は摘果せずに、自然に実らせましょう。
プランターでトマトを育てるときは摘芯も必要
プランター栽培では土の量が限られるため、第四花房が咲いたらそのうえの葉を1枚残して摘芯します。摘芯によって株の生長を止め、実ができて種をつくる生殖生長に切り替えさせることができます。トマトの摘芯についての関連記事はこちら
Step9. 収穫
下葉かき
株の生長によって新しい葉ができると、元々あった古い葉は徐々に老化していきます。この古くなった葉を取り除く作業を下葉かきといいます。プランターでトマトを育てるときは、第四花房の実を収穫するまでは下葉かきを行いません。しかし、黄色く枯れた葉はこまめに取り除きましょう。
トマトの甘みを増すコツ
Step10. 土が再利用できる!トマト栽培後の片付け
プランター内の土を再利用するための道具や肥料など、関連記事はこちら
プランター栽培でのトマトの病害虫対策
トマト栽培で発生しやすい病気
症状からわかるトマトの病気についての関連記事はこちら
トマト栽培で発生しやすい害虫
トマトではコナジラミやオオタバコガなどの害虫に注意してください。防虫ネットがあれば、かけておきましょう。病気も媒介するコナジラミ
実を食べるオオタバコガ
症状からわかるトマトの害虫についての関連記事はこちら
プランターで栽培しやすいトマトの品種
安藤さん一押し!アロイトマト
桃太郎の高甘度品種!桃太郎ファイト
青枯病などの病気に耐性があり、栽培後半まで生長の勢いが続いて育てやすい品種です。実は色むらの発生が少なく実ぞろいも良い大玉で、糖度が高いのも特徴です。種は表記の20粒よりも多く、23粒入っていました。
全て植えましたが、私の環境では全て発芽し、元気に育っています。
品質等、特に気になる点もなく、良い商品だと思います。
出典: Amazon