農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物のプロに聞く「ゴムの木(フィカス)」の種類と育て方

観葉植物のプロに聞く「ゴムの木(フィカス)」の種類と育て方


昔から親しまれている観葉植物である「ゴムの木」。800種類もの品種があり、バリエーションは豊富です。そんなゴムの木の選定方法や増やし方、植え替えのタイミングなどを徹底解説。枝分かれさせるコツも、観葉植物のプロがアドバイスします!
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ゴムの木

出典:写真AC
艶々とした肉厚の葉が特徴のゴムの木。「昔からよく見かけるし、ちょっと地味だな~」なんて思っていませんか?
でも、ちょっと待って!フィカス属に分類されるゴムの木にはたくさんの仲間がいるのです。インテリアグリーンとして人気の高い「ベンジャミナ(ベンジャミン)」や「ガジュマル」も、ゴムの木の仲間なんですよ。
今回は、そんなゴムの木(フィカス)についておすすめの品種や育て方を詳しく解説していきます!

ゴムの木(フィカス)について教えてくれたのは

白田 仁さん

白田仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れる、インスタグラムは必見!

HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/

NEO GREEN 渋谷

NEOGREEN渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。

ADRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)

白田さん監修の記事をチェック!

グリーンライフの提案

ゴムの木(フィカス)の魅力とは?

フィカス・ベンジャミン
出典:写真AC
存在感のある葉とダイナミックな枝ぶりが、部屋にアクセントを加えてくれる「ゴムの木(フィカス)」。手に入れやすく、丈夫で育てやすい性質のため、インテリアグリーンとして長く親しまれています。最近では種類も増えており、インテリアや好みに合わせて樹形を選べるのも魅力です。

ゴムの木(フィカス・エラスティカ)の基本情報

ここでは、ゴムの木の原種である「フィカス・エラスティカ(インドゴムノキ)」の基本情報を紹介します。
学名 Ficus elastica
英語名 Ficus elastica
科名 クワ科
属名 フィカス属(イチジク属)

原産地

ゴムの木の原産地地図
図:AGRI PICK編集部

樹高

10~200cm

耐寒性

弱い

耐暑性

強い

パンダガジュマルの花嚢
画像提供:白田仁
フィカス属(イチジク属)であるゴムの木の花は、花嚢(かのう)の内側で咲くため、外側からは見えません。
食用にされる「イチジク(無花果)」を除き、フィカス属は自家受粉ができない植物です。受粉するには、それぞれの品種ごとに対応するイチジクコバチ科の昆虫による他家受粉が必要ですが、日本にはイチジクコバチが存在しないため、フィカス属の花嚢内の花が受粉し、実を完熟させることはありません。写真はパンダガジュマルの花嚢。

花言葉

ゴムの木には、「永久の幸せ」という素敵な花言葉があります。ゴムの木は非常に丈夫で、強い生命力を持つことが由来といわれています。花言葉を添えて、ゴムの木を贈り物にすると喜ばれそうですね。

風水

風水では、ゴムの木は「陽の気」を持つ観葉植物のひとつです。陽の気は、気持ちを明るく穏やかにしてくれたり、運気を明るい方向へ運んでくれたりするといわれています。また、ゴムの木の丸みを帯びた葉は、お金を包み込む手の平を連想させるため、金運アップ効果も期待できます。

ゴムの木(フィカス)の種類

原産地では、800種類以上も自生しているゴムの木。葉の形や樹形などバリエーションも豊富です。
ここでは、インテリアグリーンにおすすめのゴムの木の品種を紹介していきます。
それぞれの品種の栽培難易度を、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育やすい品種になります!

フィカス・ウンベラータ

フィカスウンベラータ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
ハート形の葉がかわいらしい「ウンべラータ」。大ぶりの葉ながら、薄くてやわらかく、淡いグリーン色がやさしい印象です。「インドゴムノキ(フィカス・エラスティカ)」と比べると寒さにはやや弱く、室温が5℃以下になると落葉することも。しかし、春になり気温が上がるとまた芽吹くので心配はご無用!

フィカス・ベンジャミナ(ベンジャミンゴムノキ)

フィカスベンジャミナ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
フィカス属の中では葉が細やかで、ソフトなイメージの「ベンジャミナ」。幹が太くなりづらいので、自立しやすいよう幹を編んだ仕立て方がよく見られます。明るい場所から日陰への移動など、環境に大きな変化が起こると、体力を温存するために葉を落とすことがあります。

フィカス・ベンジャミナ(ベンジャミン)の種類や育て方はこちらの記事で!


ガジュマル

ガジュマル
画像提供:白田仁
栽培難易度
ガジュマルは、「フィカス・マクロフィラ」という学名を持つ、ゴムの木の仲間です。画像は、台木の普通種実生株に、矮性種のセンカクガジュマルを接ぎ木した「ニンジンガジュマル」。品種違いのガジュマルを接ぎ木することで、根が太く育ちます。ガジュマルの樹形を美しく保つには、マメな剪定と多めの光量がポイントです。

ガジュマルの種類や育て方はこちらの記事で!


フィカス・アルテシマ・バリエガータ

フィカスアルテシマバリエガータ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
葉脈に沿って広く入る、黄色の斑(ふ)が華やかな「アルテシマ」。斑が入らないものもありますが、ほとんど流通していないため非常にレア。耐陰性はあるものの、光が少ない場所では斑が消えてしまうので、明るめの場所に置いてあげましょう。

フィカス・ベンガレンシス

フィカスベンガレンシス
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
丸い葉に浮かぶ葉脈が個性的な「ベンガレンシス」。葉の表面にはうっすらと毛が生えており、ベルベットのようなマットな質感が落ち着いた印象を与えます。葉のホコリを取るときは、濡れタオルで拭くと表面の毛が取れてしまうので注意しましょう。耐陰性はありますが、光量不足になると葉が丸まってしまうことも。

フィカス・エラスティカ・ソフィア

フィカス・エラスティカ・ソフィア
画像提供:白田仁
栽培難易度
「フィカス・エラスティカ」の園芸品種は多数ありますが、割と近年になって登場したのが「フィカス・エラスティカ・ソフィア」。コンパクトで丸い葉が、垂れるように密生している姿がおしゃれな印象です。性質は原種のエラスティカに似ており、非常に丈夫。乾燥や日陰にもよく耐えます。

フィカス・エラスティカ・バーガンディ

フィカス・バーガンディ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
赤味を帯びた黒い葉が、とてもシックな「バーガンディ」。別名「黒ゴム」とも呼ばれる人気の品種です。葉の形は原種の「フィカス・エラスティカ」によく似ていますが、やや小ぶりで丸みがあります。

フィカス・リラータ・バンビーノ

フィカス・リラータ・バンビーノ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆
「フィカス・リラータ(カシワバゴムノキ)」の葉を小型にしたのが、こちらの「リラータ・バンビーノ」。ウェーブした葉がやさしい印象で、お部屋にリラックス・ムードをもたらしてくれます。

ゴムの木(フィカス)の育て方

栽培カレンダー

ゴムの木栽培カレンダー
図:AGRI PICK編集部

温度

ゴムの木に適した気温は、20~30℃。暑さには強いですが、35℃以上の酷暑が続くと生育が鈍ります。また、耐えられる最低気温の目安は5℃となります。

置き場所

風通しの良い、明るい半日陰で管理しましょう。南向きの窓辺で、レースのカーテン越しの光が当たるような場所がベストです。日陰にもよく耐えますが、品種によっては光量不足が続くと姿が乱れてしまうこともあるので注意しましょう。

観葉植物に適した置き場所や飾り方は、こちらの記事で!


水やり

乾湿のメリハリをつけた水やりが大事です。鉢土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水を与えましょう。大きな葉の品種は葉の表面にホコリが溜まりやすいため、定期的に葉水で流すと美観を保てます。葉水はしたたり落ちるまで、たっぷりと与えるのがコツです。

観葉植物の水やり・葉水の方法については、こちらの記事で解説しています!


肥料

ゴムの木は肥料を与えることで、生育がより旺盛になります。種類は、置き肥と液肥のどちらでもOK。即効性を求めるなら、液肥がおすすめです。

観葉植物の肥料についてはこちらの記事をチェック!


用土

市販の観葉植物用の配合土がおすすめですが、無い場合は野菜用の配合土も利用できます。用土にはそれほど神経質にならなくても大丈夫ですが、水はけの良い土を使うようにしましょう。水をあげ過ぎた場合も根が呼吸困難ならず、失敗しにくくなります。
ITEM
観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。

・内容量:14L

観葉植物におすすめの土の種類や配合については、こちらの記事で!


日頃の手入れ

ゴムの木は葉が大きい品種が多いので、どうしてもホコリがのりやすくなります。クロスやハケなどで、葉の表面をきれいにしてあげましょう。見た目が美しくなるだけでなく、光合成がしやすくなり生育もよくなります。

冬越しの方法

寒さに強い品種が多いゴムの木ですが、大きな寒暖差は避けた方がベター。日中は暖房で温かいのに、夜間は急激に気温下がるような環境はあまり良くありません。また、冬場は水やりを控えめにすることで、耐寒性が上がります。

寒さに強い観葉植物の種類はこちらの記事をチェック!


夏越しの方法

蒸れないように、風通しの良い場所で管理します。35℃以上の猛暑日が続く時期は生育が止まることがあるため、肥料は様子を見て与えるようにしましょう。新葉が展開している元気な状態であれば、肥料を与えてもOKです。

暑さに強い観葉植物の種類はこちらの記事をチェック!


ゴムの木(フィカス)の植え替えのタイミングは?

植え替えのゴムの木と新しい鉢
撮影:AGRI PICK編集部
今まで生長が旺盛だったゴムの木の古葉が、早く落ちるようになったり、株全体の葉の数が減ってきたら、根詰まりを起こしているかもしれません。植え替えをして鉢増ししてあげましょう。

ゴムの木の詳しい植え替え方法は、こちらの記事で解説しています!


ゴムの木(フィカス)の剪定・切り戻しについて

フィカスの剪定
撮影:AGRI PICK編集部

剪定

ゴムの木は生長が早いので小まめな剪定が必要です。特にガジュマルやベンジャミナなど、こんもりと丸く仕立てられているタイプは、放置していると姿がどんどん乱れてきます。

切り戻し

姿が乱れてきたり、枝が伸び過ぎたりして邪魔になってきたら剪定します。葉柄(ようへい)の付け根の5mm~1cm上のあたりをカットしてください。

ゴムの木(フィカス)の樹液

フィカス属は、枝を切ると白い樹液が大量に出ます。この樹液はベタベタするうえ、乾燥すると固まって取れにくくなるので要注意!剪定や切り戻しを行う際は必ず新聞紙などを敷き、カットした枝をその上に落とすようにしてください。また、切り口にはティッシュを多めに当て、樹液が止まるまで30分ほど放置しておきましょう。

ゴムの木(フィカス)の詳しい剪定方法は、こちらの記事をチェック!


ゴムの木(フィカス)の増やし方|挿し木・取り木

フィカスの取り木
撮影:AGRI PICK編集部
ゴムの木は、挿し木や取り木で株を増やすことができます。適期は、生育が旺盛になる5月下旬~8月上旬です。

挿し木

挿し木
撮影:AGRI PICK編集部
長めに枝をカットし、1節以上埋まるように土に挿します。葉は水分が蒸散するのを防ぐために、2/3~半分程度ほどにカットしてください。挿し木には、バーミキュライトのような無菌のものや、雑菌の少ない赤玉土を使うと失敗が少なくなります。

取り木

ゴムの木 取り木の方法
図:mimei
確実に増やしたいのであれば、成功率の高い取り木がおすすめです。

Step1. 幹や枝の表皮を部分的にはいで、水苔を巻く。
Step2. 水苔が落ちないように、上からビニールやネットで覆う。
Step3. 水苔の表面から根が出てきたら、取り木部分をカットして土に植え付ける。

ゴムの木の挿し木・取り木の方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています!


ゴムの木(フィカス)の病気と害虫

銀色の霧吹き
出典:写真AC
非常に丈夫なゴムの木ですが、カイガラムシやハダニが発生する場合があります。できるだけ風通しを良くし、まめに葉裏に霧吹きで水をかけてあげましょう。

ハダニ

ハダニは風通しが悪く、空気が乾燥した環境で発生します。葉に寄生して養分を吸汁するため、放置すると株の生育が阻害されてしまいます。早めに薬剤を散布し、駆除するようにしましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。
ITEM
ベニカXファインスプレー
花や観葉植物につくハダニやアブラムシ、コナジラミなどに有効な殺虫剤。病原菌の侵入を防いで病気も防除します。

・内容量:1,000ml

「葉水」のコツと効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています!


カイガラムシ

カイガラムシも、風通しが悪く、空気がよどんでいると発生しやすくなる害虫です。カイガラムシの排泄物が「すす病」を引き起こし、葉や枝が黒く変色してしまうこともあります。
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。
ITEM
カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。

・内容量:480ml

観葉植物の詳しい虫対策はこちらの記事で!


ゴムの木(フィカス)のある暮らし|おしゃれなインテリア実例

フィカス・リラータ

フィカスリラータ
画像提供:白田仁
フィカス属の中で、葉が最も大きくなるリラータは、インテリア雑誌にもよく登場する人気の品種。葉の形が柏に似ていることから「カシワバゴムノキ」とも呼ばれます。

フィカス・ベリーズ

フィカスエラスティカベリーズ
画像提供:白田仁
ゴムの木の中でも珍しい、赤い斑入りのベリーズは、インテリアのアクセントにぴったり。斑は若葉に現れ、古葉になると赤味が薄くなっていきます。

インテリアに映える大型観葉植物の種類は、こちらの記事でチェック!


観葉植物のプロが回答!ゴムの木(フィカス)Q&A

ゴムの木の葉
出典:写真AC

Q. ゴムの木が枯れてしまう原因は?

白田仁さん
白田仁さん
光が少ない場所に置いているのに、水をあげ過ぎると根腐れを起こし、株が弱ってしまうことがあります。ゴムの木は乾燥で枯れるということはあまりありません。過湿には注意しましょう。

Q. ゴムの木を枝分かれさせたいときは、どうすれば良いですか?

白田仁さん
白田仁さん
枝分かれさせたいときは、生長期である5月末~梅雨入りまでに強剪定します。ただ、根が土の中でのびのびしていないと分枝しないので、剪定する前に根詰まりを起こしていないかチェックしてください。

Q. ゴムの木の葉が落ちる理由は?

白田仁さん
白田仁さん
光量不足が考えられます。または、ハダニがついていると葉の水分が吸われるため、蒸散を防ごうと葉を落としていることも。日頃から葉裏などよく観察しておきましょう。

Q. 枝の曲げ方を知りたいです

白田仁さん
白田仁さん
枝が柔らかい若木の間であれば、ひもで引っ張ることで曲げることができます。幹の横に支柱を立て、麻ひもなどの滑りづらい素材のひもで、曲げたい枝を引いて固定したり、幹の上部と下部をひもで引っ張っぱり合わせて、曲げを固定します。曲げた枝から樹液が出てきたときは、それ以上曲げると折れてしまうことがあるので注意してください。

Q. 葉が柔らかくなり垂れてくるのはなぜですか?

白田仁さん
白田仁さん
光が不足していると、葉肉が薄くなってしまったり、葉柄が柔らかくなったりして葉が垂れてしまいます。一度このような状態になると元には戻りません。光が十分ある場所で正常な新葉を展開させましょう。垂れてしまった葉が気に入らない場合はカットしても問題ありません。

ゴムの木(フィカス)を育ててみよう!

フィカス・ウンべラータ
出典:写真AC
耐陰性があり、暑さや乾燥にも強いゴムの木は観葉植物の入門編としても最適!大ぶりの葉を持つダイナミックなものから、細かい葉がかわいらしいものまで種類も豊富なので、ぜひ自分好みの種類を選んでみてくださいね。

紹介されたアイテム

ベニカXファインスプレー
カイガラムシ退治

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 観葉植物のプロに聞く「ゴムの木(フィカス)」の種類と育て方