農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > そうか病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)

そうか病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)


ジャガイモやミカンなどの柑橘類に多発するそうか病の原因や、感染しやすい時期、環境。そして、そうか病にかかった作物は食べられるのかについて紹介します。また、そうか病にかからないための防除対策やおすすめの薬剤(農薬)も詳しく説明します。
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ジャガイモそうか病

出典:Flickr(photo by J. Flynn)
そうか病とは根や塊茎(かいけい)、葉、果実の表面に立体的な病斑をつくる病気です。
ジャガイモをはじめ、ダイコンやカブ、ニンジンなどの根菜類やカンキツ類に発生するそうか病の症状と発見のポイントを押さえて、予防と早期発見、防除を心がけましょう。
※塊茎とは地下茎の一種。地中にある茎の一部がデンプンなどの養分を蓄え、塊状に肥大したもの。ジャガイモやキクイモなど。
本記事は教育機関で講師を勤められ、数多くの病害虫についての書籍を執筆されている草間先生に監修いただきました。

監修者 草間祐輔(くさまゆうすけ)先生のプロフィール

草間祐輔先生
画像提供:草間祐輔先生

主な経歴:
・長野県松本市生まれ
・千葉大学園芸学部卒業
・米国ロサンゼルス郊外のナーセリー&ガーデンセンター(観賞植物生産・小売業)に勤務後、家庭園芸農薬肥料メーカーに在職。
〜植物の病害虫防除や肥料ついて研鑽(けんさん)を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。
・千葉大学園芸学部非常勤講師。千葉県立農業大学校非常勤講師。東京農業大学グリーンアカデミー非常勤講師。テクノ・ホルティ園芸専門学校非常勤講師。日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師。
〜業界では農薬の安全・適正使用の普及や指導を行う(公社)緑の安全推進協会認定・緑の安全管理士、及び同協会講師としても活動する。
〜趣味は植物の病気、害虫の写真撮影。身近に出くわす被害症状にこだわり、20年来、撮影している。

主な著書:
「NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo 病気と害虫を防ぐ」(NHK出版)
「だれでもわかる 病害虫防除対策」(万来舎)
「野菜・果樹の病害虫防除」(誠文堂新光社)
「症状と原因が写真でわかる 野菜の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「症状と原因が写真でわかる 庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック」(家の光協会)
「写真で見つける病害虫対策ブック」(NHK出版)
「人にもやさしい病害虫防除」(講談社)
「植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方」(主婦の友社)など多数。
現在、NHK「趣味の園芸」テキストで「今月気をつけたい病気と害虫」を連載中。初心者にも分かりやすい写真と解説に定評がある。

そうか病の症状

「塊茎の表面がガサガサし、茶色い病斑ができている」「葉や果実にいぼ状の病斑ができている」などの症状があらわれたときは、そうか病を疑いましょう。

そうか病の主な症状

そうか病に感染すると、果実や葉、根、塊茎の表面に立体的な病斑があらわれます。

植物によって異なる病原菌

そうか病はジャガイモやニンジン、ダイコンなどの根菜類に発生するものと、ミカンなどの柑橘類に発生するものがあります。病名は同じですが、植物によって病原菌や発生条件が異なります。

▼ジャガイモやニンジン、ダイコンの育て方ならこちらをご覧ください。

▼家庭でも育てやすいカンキツ類のことならこちらをご覧ください。

ジャガイモそうか病

ジャガイモそうか病
出典:wikimedia
 菌名 Streptomyces spp.
 分類 細菌(放線菌)
 発生適期 6月中旬~7月中旬
 発生適温 塊茎の肥大初期に地温20℃以上

ジャガイモそうか病の主な症状

ジャガイモの表面にクレーターのようなかさぶた状の病斑を形成します。内部はやや腐敗する程度ですが、深く陥没した病斑をつくることもあります。
根やわき芽(ストロン)、地下茎基部で発症すると、輪郭のぼやけた褐色病斑が生じます。

ジャガイモそうか病は土壌伝染性病害

病原菌は土壌中でかなり長い間生存します。
病気に感染した種イモを植え付けたり、病気に汚染された土壌が飛散すると病気が発生します。

ジャガイモそうか病原菌の感染

ジャガイモのほかにニンジンやダイコン、ゴボウなどの根菜類にも感染します。

▼ジャガイモやダイコンの病気のことならこちらをご覧ください。

ジャガイモそうか病が発生しやすい条件

ジャガイモそうか病が発生しやすい環境や土壌について説明します。

高温・乾燥

イモの形成期から肥大初期(6月中旬~7月中旬)に地温が高く、雨が少なく乾燥した年に発生が多くなる傾向があります。

アルカリ性土壌

土壌がpH6.5以上で多発します。
石灰質資材を多用した結果、土壌がアルカリ性に傾くと発生しやすくなります。

▼土壌のpHを計る酸度計のことならこちらをご覧ください。

連作

同じ場所にジャガイモや根菜類を続けて植えるとジャガイモそうか病の発生が助長されます。

▼連作障害のことならこちらをご覧ください。

ジャガイモそうか病と似た病気

粉状そうか病
出典:wikimedia
ジャガイモそうか病と似た病気に「粉状そうか病」があります。粉状そうか病は「原生生物」による病気で、病気が進むと病斑の表面が破れて褐色の胞子が出ます。
ジャガイモそうか病と比較して病斑が小さく、湿潤土壌で多発します。
※原生生物とは、菌にも植物にも動物にも原核生物にも属さない生物です。

▼原生生物など、植物の病気の症状についてはこちらの記事もご覧ください。

ジャガイモそうか病に有効な防除方法

ジャガイモそうか病に有効な防除は、圃場(ほじょう)の管理で行う方法(耕種的防除方法)や農薬の使用で行います。
※圃場とは、田や畑のような農作物を育てる場所のことです。

ジャガイモそうか病を発生させない管理方法

ジャガイモそうか病の予防するための管理方法について説明します。

1. 無病種イモの使用

病気を持ち込まないために、種イモは無病のものを使用します。また、種イモの消毒も効果的です。
ITEM
アグリマイシン100
消毒方法は、植え付け前に「アグリマイシン100」の40~100倍液に5~10秒間、種イモを浸漬します。

・容量:100g
・有効成分:オキシテトラサイクリン(1.5%)、ストレプトマイシン硫酸塩(18.8%(ストレプトマイシンとして15.0%))

2. 抵抗性品種の利用

ジャガイモそうか病に抵抗性を持つ品種を植え付けることで、ジャガイモそうか病の発病を抑えることができます。
※ジャガイモそうか病抵抗性品種の例:「ユキラシャ」(北海道農業研究センター)、「スノーマーチ」(北見農業試験場)など

3. 連作の防止

連作すると土壌中の菌密度が年々高まり、ジャガイモそうか病の発症が増加します。発生がひどい圃場では5年以上ジャガイモの作付けを休み、根菜類(ダイコン・ニンジン・カブ・ゴボウなど)の植え付けも控えましょう。
ジャガイモの前作として、イネ科(エンバク野生種など)やマメ科(ダイズなど)の作物を作付けしたり、緑肥を栽培すると連作による発生を減らす効果があります。

▼緑肥のことならこちらをご覧ください。

4. 保水性の良い圃場づくり

土壌が乾燥するとジャガイモそうか病が多発するので、塊茎が肥大する時期は潅水をしっかりすることで発病を軽減します。また、水分を保持する腐植の土壌混和や、ポリマルチで土壌表面を覆い水分の蒸発を防ぎます。

▼土壌改良のことならこちらをご覧ください。

▼マルチのことならこちらをご覧ください。

5. 土壌pHの調整

土壌pH6.5以上で多発するため、石灰質肥料の多施用をさけます。

▼石灰質肥料のことならこちらをご覧ください。

ジャガイモそうか病の防除に効果的な農薬

農薬散布
出典:写真AC
多発圃場では、病原菌の量を減らすために農薬(殺菌剤)を使用して効果的にジャガイモそうか病を防除しましょう。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

▼殺菌剤のことならこちらをご覧ください。

病気対策に欠かせない農薬散布のタイミングや、選び方・使い方のことならこちらをご覧ください。

土壌混和で植付け前に予防!

ITEM
フロンサイド粉剤
種イモの植え付け前の施用で土壌消毒効果があります。
1a当たり3~4kg全面土壌混和します。

・容量:3kg
・有効成分:フルアジナム(0.50%)


▼農薬を安全に使用するためにまずはこちらをご覧ください。

▼希釈方法や散布後の処理方法などそのほかの農薬のことなら農薬まとめをご覧ください。


カンキツそうか病

レモンそうか病
出展:Flickr(Photo by Scot Nelson)
 菌名 Elsinoë fawcettii
 分類 糸状菌
 発生時期 4〜9月
 発生適温・感染温度:22~24℃
・葉への侵入適温:26℃前後

カンキツそうか病の主な症状

葉、果実、枝に発生します。葉や果実では、表面がボコボコとした「いぼ状」になる場合と、表面がガサガサした状態になる、そうか型の「かさぶた状」になる病斑があります。
主にミカンとレモンに発生しやすく、その中でも温州みかんの被害が大きい病気です。

▼ミカンやレモンの育て方ならこちらをご覧ください。

カンキツそうか病の病原菌

前年に発病した葉の病斑で越冬して、伝染源となります。低温で雨が続くと葉の病斑から胞子が飛散して、葉や果実で病気が発生します。

カンキツそうか病が発生しやすい条件

カンキツそうか病が発生しやすい環境について説明します。

低温・多雨

感染温度は22〜24℃で、4〜5月に低温で雨が多いと発生します。

多湿

密植や風通しの悪い多湿状態の環境で発生が多くなります。

カンキツそうか病に有効な防除方法

カンキツそうか病に有効な防除は、圃場の管理で行う方法(耕種的防除方法)と農薬の使用で行います。

カンキツそうか病を発症させない管理方法

カンキツそうか病を予防する管理方法について説明します。

1. 無病苗の使用

新しく植える苗は無病のものを使用します。
植えてから10年程は発生しやすいので防除は徹底します。

2. 適量施肥

肥料の窒素が多過ぎると発病しやすくなります。施肥は適量行いましょう。

▼土壌窒素分の計測にはこちらもご覧ください。

3. 通風性の良い圃場づくり

余分な枝や葉は落として、風通しの良い圃場づくりを心がけます。

▼樹木の剪定のことならこちらをご覧ください。

カンキツそうか病の防除に効果的な農薬

農薬(殺菌剤)を使用して、より効果的にカンキツそうか病を防除しましょう。
落花直後から梅雨期にかけて病気が出やすいので重点的に防除を行います。
※農薬使用の際は必ず作物登録、使用方法をラベルで確認してください。地域の防除指導機関やJAなどの使用基準を守り施用してください。

予防と治療に効果あり

ITEM
ゲッター水和剤
予防効果と治療効果があり、主要病害の灰色かび病にも効果があります。

・容量:500g
・有効成分:ジエトフェンカルブ(12.5%)、チオファネートメチル(52.5%)

果実への予防に

ITEM
ストロビードライフロアブル
カンキツそうか病のほか、重要病害である黒点病、灰色かび病の予防も可能です。

・容量:250g
・有効成分:クレソキシムメチル(50.0%)

そうか病人体への影響は?

そうか病に感染した葉や果実を食べても、人間に病気が伝染することはありません。

そうか対策に何より大事なのは早期の予防

そうか病は、収穫物となる塊茎や果実などに主な症状が現れるため、商品価値が著しく低下してしまう厄介な病気です。ジャガイモやカンキツ類の果実が着く前に予防的な農薬散布を行うほか、ジャガイモそうか病は土壌を乾燥させないように、カンキツそうか病は多湿にならないように、適切な植栽間隔を確保し、適宜剪定などで圃場の風通しをよくしてそれぞれの病気を発生させないような環境づくりを心がけましょう。

紹介されたアイテム

アグリマイシン100
フロンサイド粉剤
ゲッター水和剤
ストロビードライフロアブル

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
この記事の筆者:
rinko

農学部大学院にて植物病理学の修士号を取得。 農協、農業資材メーカーで合わせて約10年間、農家へ栽培技術指導、病害虫診断業務を担当。現場で得た経験と知識で正確な情報をお伝えします。

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 栽培の知識 > そうか病の原因と対策|防除方法と使用薬剤(農薬)